感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日進市の教育 平成10年度の計画と平成9年度のまとめ

著者名 [日進市教育委員会/編]
出版者 日進市教育委員会
出版年月 1998.05
請求記号 A37/00037/98


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233278209一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

スッタニパータ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A37/00037/98
書名 日進市の教育 平成10年度の計画と平成9年度のまとめ
著者名 [日進市教育委員会/編]
出版者 日進市教育委員会
出版年月 1998.05
ページ数 141p
大きさ 30cm
一般注記 出版年は序による
分類 A372
一般件名 日進市-教育
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009810024961

要旨 現世を見すえたゴータマ・ブッダ。彼は実際に何を語ったのか?光を見出しにくい時代にあって、最古の経典が「いま、ここ」に生きる私たちに問いかけているものとは?二五〇〇年の時を超え、仏教という大河の源流へ。
目次 第1部 書物の旅路―最古の経典の誕生と足跡(どのように成立したか
『スッタニパータ』の足跡をたどる―伝承と展開
現代に生きる『スッタニパータ』)
第2部 作品世界を読む―仏教思想の源流(『スッタニパータ』をどう読むか
「ブッダたち」とゴータマ・ブッダ
輪廻に対する態度
無我の提唱
涅槃とは何か
縁起思想の萌芽
差別と平等
ゴータマ・ブッダの生涯)
著者情報 並川 孝儀
 1947年京都府生まれ。佛教大学大学院文学研究科博士課程満期退学。文学博士。現在、佛教大学文学部教授。専門はインド仏教、特に原始仏教・アビダルマ(部派)仏教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。