感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代アジア研究 2  市民社会

著者名 アジア政経学会/監修
出版者 慶応義塾大学出版会
出版年月 2008.12
請求記号 3022/00897/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235336047一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3022/00897/2
書名 現代アジア研究 2  市民社会
著者名 アジア政経学会/監修
出版者 慶応義塾大学出版会
出版年月 2008.12
ページ数 381p
大きさ 22cm
巻書名 市民社会
ISBN 978-4-7664-1436-3
分類 3022
一般件名 アジア
書誌種別 一般和書
内容紹介 「アジアの世紀」の先端的・総合的実証分析をまとめる。2では、西欧列強の支配とともに持ち込まれた「市民社会」概念に、いまや独自の意味を見出しつつあるアジアを捉え直す新たな分析枠組みや理論を模索する。
タイトルコード 1000810126017

要旨 西欧列強の支配とともに持ち込まれた「市民社会」概念に、いまや独自の意味を見出しつつあるアジアを捉え直す新たな分析枠組みや理論を模索する。
目次 第1部 アジアの市民社会とは何か(アジアの市民社会
中国「市民社会」の歴史的展望を求めて
メディア・国民国家・市民社会―インドネシアからみるメディアの市民社会化)
第2部 国家・社会・コミュニティ(政党、選挙、地方政治―タイ国の地方分権化との関連において
南アジアの農村社会構造と農業集約化―「東アジア小農社会」との対比で
中国農村の道づくり―「つながり」・「まとまり」・リーダーシップ
市場経済化と中国都市部の「市民社会」
弱い資本家による強い資本主義―韓国を事例に)
第3部 アイデンティティの政治(国家と教育―タイの教育改革と「市民社会」
マレーシアのジェンダーと市民社会
「マイノリティ」とは何か―グローバルな「市民」のあり方と21世紀「国民国家」の可能性
台湾におけるアイデンティティ政治の特徴―創造・想像・記憶が交錯する「近代性」
宗教ナショナリズム―宗教復興と国民国家、市民社会)
第4部 変革への対応(東ティモールの平和構築と市民社会の役割
タイ津波被災地のモラル・エコノミー)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。