感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

素粒子の宴 新装版

著者名 南部陽一郎/対話 H.D.ポリツァー/対話 内田美恵/編集・訳
出版者 工作舎
出版年月 2008.11
請求記号 429/00081/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235367943一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

南部陽一郎 H.D.ポリツァー 内田美恵 幾島幸子 木幡和枝

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 429/00081/
書名 素粒子の宴 新装版
著者名 南部陽一郎/対話   H.D.ポリツァー/対話   内田美恵/編集・訳
出版者 工作舎
出版年月 2008.11
ページ数 197p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-87502-415-6
一般注記 欧文タイトル:SYMPOSIUM ON THE MICROCOSMOS
分類 4296
一般件名 素粒子
書誌種別 一般和書
内容注記 素粒子年表:p180〜187
内容紹介 素粒子の質量の起源をあかす「対称性の自発的破れ」というアイディアはいかにして生まれたのか? 1978年夏、物理学者2人が、のちにノーベル物理学賞受賞の対象になったお互いのアイディアをめぐり、熱く語り合う。
タイトルコード 1000810115359

要旨 素粒子の質量の起源をあかす「対称性の自発的破れ」というアイディアはいかにして生まれたのか?ミクロコスモスにおけるクォークのふるまいを示す「漸近的自由」の考えはどのようにひらめいたのか?自然界の統一的理解をめざしたはずのクォーク理論が新しい粒子がつぎつぎに加わって百家争鳴状態にあった1978年夏。東京で開催された高エネルギー物理学国際会議のために来日したベテラン、新進気鋭の物理学者二人が、のちにノーベル物理学賞受賞の対象になったお互いのアイディアをめぐり、熱く語り合った歴史的対話篇。
目次 素粒子の宴(現代クォーク理論の前線―単純なパラドックスの不在が意味するもの
反対称に憧れる自然―空腹な牛はどっちの草を食べるか
重力量子のフィジカル・イメージ―重力のしぶきと空間の泡をめぐって
物質は数えられるか―リンゴとミカンのあいだの問題
量子は任意な時間系を選ぶ―ネコ時計、物理学者時計
「崩壊」がなぜ「力」なのか?―閉じ込め理論の意味するもの
物理学者の脇見―何気なくやってくる「漸近的自由」
クォークの将来―「閉じ込め」は可能か
見える対称性、見えない対称性―「宴」の余韻のなかで)
東京‐大阪‐プリンストン‐シカゴ 素粒子物理学者の飛跡―南部陽一郎インタビュー
著者情報 南部 陽一郎
 1921年福井市生れ。東大卒業後草創期の大阪市立大に赴任。52年に渡米、プリンストン高等研究所を経てシカゴ大学教授となる。ベーテ=サルピーター=南部方程式の導出、素粒子の超伝導体模型の発案、クォークの「カラー」の前ぶれとなった三重クォーク模型や、閉じ込め理論の先駆となったヒモ模型の提示等、国際物理学界のスプリンターとして、つぎつぎに最先端のテーマに挑戦、自在なアイディアを放出しつづけている。日本の後進の指導にも熱心で帰日もしばしば。76年オッペンハイマー賞受賞、78年文化勲章受章。2008年度ノーベル物理学賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ポリツァー,H.D.
 1949年ニューヨーク生れ。ミシガン大学卒業後ハーバード大学でシドニー・コールマンの指導によりクォーク論の高エネルギー状態における矛盾を検討。現在QCD(量子色力学)の基礎になっている「漸近的に自由な場の理論」を73年に発表。翌74年に博士号修得。シカゴ大学客員教授を経て77年より「クォーク理論のメッカ」カリフォルニア工科大学准教授。2004年度ノーベル物理学賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。