感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

瀾滄江怒江伝

著者名 黄光成/著 大沢香織/訳
出版者 めこん
出版年月 2008.5
請求記号 2922/00403/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235271145一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2922/00403/
書名 瀾滄江怒江伝
著者名 黄光成/著   大沢香織/訳
出版者 めこん
出版年月 2008.5
ページ数 519p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-8396-0212-3
分類 292237
一般件名 雲南省   メコン川   サルウィン川
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p518〜519
内容紹介 空間を経線、時間を緯線として、源流から川の流れを追うと同時に、時間という長い大河のきらめくようなしぶきに分け入り、瀾滄江・怒江という2本の大河の成長過程と心の歴程をたずねる。
タイトルコード 1000810023169

目次 第1章 われわれの子守歌
第2章 空までもっとも近い場所
第3章 併流する三姉妹
第4章 谷から出よう、天地は広い
第5章 中流の歳月に埋葬されて
第6章 人と川の血盟
第7章 太陽の子の物思い
第8章 大河が抱く辺境の彩雲
第9章 ふるさとを振り返って
第10章 海への別れ
著者情報 黄 光成
 雲南省社会科学院民族文学研究所、文化保護興発展中心研究員中国民主同盟雲南省委員会常務委員。1954年生まれ。工場での見習い、大学教員、雑誌編集などを経て1996年より雲南省社会科学院研究員となり河川流域および民族文化の研究に従事する。研究とともにフィールドワーク、写真撮影を好む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大澤 香織
 1981年生まれ。東京外国語大学外国語学部卒業、イーストアングリア大学開発学修士修了。NPO法人メコン・ウォッチの職員として2005年より約2年中国雲南省に滞在。学生時代に日本とアジアの関係や環境問題に関心を抱く。現在は北京に在住し、中国のNGOと協力しながら海外投資事業と環境政策をテーマに活動を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加藤 千洋
 1947年生まれ。72年朝日新聞社入社。中国総局長、外報部長などを経て、2002年から現職。2004年からテレビ朝日系「報道ステーション」コメンテーター。99年度ボーン・上田記念国際記者賞を受賞。外報部長の時に企画した連載「テロリストの軌跡アタを追う」とそれにかかわる一連の報道で、2002年度新聞協会賞を受賞。テレビ朝日系列「報道ステーション」コメンテーター。朝日新聞編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。