感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

鉄道整備と沿線都市の発展 りんかい線・みなとみらい線・つくばエクスプレスの事例

著者名 高津俊司/著
出版者 成山堂書店
出版年月 2008.6
請求記号 6862/00360/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235225455一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6862/00360/
書名 鉄道整備と沿線都市の発展 りんかい線・みなとみらい線・つくばエクスプレスの事例
著者名 高津俊司/著
出版者 成山堂書店
出版年月 2008.6
ページ数 193p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-425-92641-1
分類 686213
一般件名 鉄道-関東地方   都市計画
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:章末
内容紹介 鉄道ができることによる波及効果は? 鉄道とまちの自律的な発展とは? 近年、首都圏で開業した3路線の整備手法や開業効果を事例に、鉄道整備による沿線都市の発展を解説。都市鉄道開業によるまちづくりの現況を追う一冊。
タイトルコード 1000810021173

要旨 鉄道ができることによる波及効果は?今後の望ましい鉄道整備手法とは?鉄道とまちの自律的な発展とは?近年、首都圏で開業された3路線の整備手法や開業効果を事例に、鉄道整備による沿線都市の発展を解説する。都市鉄道開業によるまちづくりの現況を追う一冊。
目次 第1章 都市を支える鉄道ネットワーク
第2章 鉄道整備とまちづくりの連携
第3章 鉄道整備の財源と受益者負担
第4章 鉄道整備の効果と交通計画支援システム
第5章 旧貨物線の既存ストックを有効活用した「りんかい線」(事例1)
第6章 鉄道駅とまちづくりが連携した「みなとみらい線」(事例2)
第7章 宅地開発と一体的に整備された「つくばエクスプレス」(事例3)
第8章 鉄道整備と受益者負担による開発利益の還元(事例1、2、3)
第9章 今後の持続可能な都市を創造するための鉄道整備
著者情報 高津 俊司
 1950年北海道室蘭市生まれ。1973年北海道大学工学部卒業後、日本国有鉄道に入る。1982年外務省在イラク日本国大使館書記官(バグダット)。1987年国鉄改革により日本鉄道建設公団に移籍。1989年国連アジア太平洋経済社会委員会勤務(タイ・バンコク)。2004年(独)鉄道建設・運輸施設整備支援機構東京支社長。2006年(独)鉄道建設・運輸施設整備支援機構鉄道建設本部審議役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。