感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

真実委員会という選択 紛争後社会の再生のために

著者名 阿部利洋/著
出版者 岩波書店
出版年月 2008.4
請求記号 3198/00287/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235203452一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3198/00287/
書名 真実委員会という選択 紛争後社会の再生のために
著者名 阿部利洋/著
出版者 岩波書店
出版年月 2008.4
ページ数 216p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-00-023450-4
分類 3198
一般件名 国際紛争   内乱   和解
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p209〜212
タイトルコード 1000810011701

要旨 いま紛争後の社会で「真実委員会」という新しい解決手段が選択されている。紛争後・体制転換後の政府によって、過去の不正や犯罪、そして無数の被害に対して設置される公的機関で、裁きや賠償ではなく、紛争後の社会をいかに「再生」するかにその目的がある。豊富な事例を通して、「真実委員会」の実像に迫る。
目次 序章 なぜ真実委員会なのか(紛争後社会への新たなアプローチ
和解は理想か現実か ほか)
第1章 真実委員会の登場(壮大な実験
時代背景―一九九〇年代の紛争 ほか)
第2章 真実のモザイク(真実は定義されていない
真実への懐疑 ほか)
第3章 和解の逆説(和解という言葉は初めから戸惑わせる
和解とは心の変化のことか? ほか)
第4章 真実委員会を/がもたらす思考―その同時代性(消極性のプラグマティズム
不信の時代に集合行為を方向づける ほか)
著者情報 阿部 利洋
 1973年生。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。日本学術振興会特別研究員を経て、現在、大谷大学文学部講師。専攻は社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。