感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

サブプライム問題の正しい考え方 (中公新書)

著者名 倉橋透/著 小林正宏/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2008.4
請求記号 3382/00313/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2931611236一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

338253

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3382/00313/
書名 サブプライム問題の正しい考え方 (中公新書)
著者名 倉橋透/著   小林正宏/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2008.4
ページ数 221p
大きさ 18cm
シリーズ名 中公新書
シリーズ巻次 1941
ISBN 978-4-12-101941-7
分類 338253
一般件名 金融-アメリカ合衆国   住宅金融   金融-日本
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p217〜221
内容紹介 アメリカの住宅ローンの焦げ付きに端を発するサブプライムローン問題が、身近な生活や日本経済に与えた影響と今後懸念される余波を詳説し、この問題から、日本の住宅金融に対して与えられる示唆を考察する。
タイトルコード 1000810011101

要旨 世界金融を不安定化させているサブプライム問題。銀行、証券会社などが巨額の損失を計上し、動揺が広がっている。アメリカ経済の減速が明らかになるなか、円高や、原油・原材料の高騰が追い打ちをかけ、日本の経済にも不気味な影が落ち始めた。アメリカの住宅ローンの仕組みに遡って、この問題の根源を洗い出し、影響を拡散させたと言われる「証券化」に関しては、明快な分析を試みた。日本は何を教訓として汲むべきか。
目次 第1章 サブプライム問題とその余波(アメリカ実体経済への影響
日本への飛び火
跳梁する投機資金
銀行経営への影響)
第2章 焦げ付いたサブプライムローン(アメリカの住宅金融
サブプライムローンの仕組みと拡大の原因
逆転し始めた歯車)
第3章 国際金融市場への波及(金融機関の損失・破綻の初期症状
証券化と格付けの問題
ヨーロッパへの飛び火と短期金融市場の混乱
アメリカ政策当局の対応と景気の減速)
第4章 日本の住宅金融システムへの示唆(日本の住宅金融の歴史
望ましい住宅金融システムのあり方)
第5章 今後の見通しと日本の課題(サブプライムローン不良債権化の今後
アメリカ経済の先行きと日本
日本がしておくべきこと
コンパクト・シティと代替エネルギー)
著者情報 倉橋 透
 1959年(昭和34年)、東京都に生まれる。獨協大学経済学部教授。1981年3月、東京大学経済学部経済学科卒業。同年4月、建設省入省。1984年10月、ケンブリッジ大学大学院土地経済研究科修士課程修了。東京大学博士(工学)。建設省住宅局、経済企画庁等を経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小林 正宏
 1965年(昭和40年)、福岡県に生まれる。住宅金融支援機構住宅総合調査室主任研究員。1988年、東京大学法学部卒業、住宅金融公庫入庫。OECFマニラ事務所駐在、米国ファニーメイ特別研修派遣等を経て、2007年4月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。