感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦後漫画のトップランナー横井福次郎 手塚治虫もひれ伏した天才漫画家の軌跡  (ビジュアル文化シリーズ)

著者名 清水勲/編著
出版者 臨川書店
出版年月 2007.12
請求記号 7261/00771/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235865086一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7261/00771/
書名 戦後漫画のトップランナー横井福次郎 手塚治虫もひれ伏した天才漫画家の軌跡  (ビジュアル文化シリーズ)
著者名 清水勲/編著
出版者 臨川書店
出版年月 2007.12
ページ数 242p
大きさ 20cm
シリーズ名 ビジュアル文化シリーズ
ISBN 978-4-653-04015-6
分類 726101
個人件名 横井福次郎
書誌種別 一般和書
内容注記 横井福次郎年譜:p227〜239 文献:p241〜242
内容紹介 戦後まもない頃、先駆的SF漫画「ふしぎな国のプッチャー」や「冒険ターザン」を発表して一躍人気を集めた、天才漫画家・横井福次郎。その魅力あふれる創造世界を、多数の図版とともに振り返る。
タイトルコード 1000710005318

要旨 戦後まもない頃、先駆的SF漫画『ふしぎな国のプッチャー』や『冒険ターザン』を発表して、一躍人気を集めた横井福次郎。その魅力あふれる創造世界を、多数の図版とともに振り返る。
目次 第1章 プッチャーとターザン―手塚治虫に影響を与えた作品(手塚治虫「どついたれ」の中に登場する横井福次郎
SF漫画史の中の「ふしぎな国のプッチャー」
ターザンマンガの中の『冒険ターザン』)
第2章 子ども漫画の開拓者―その描線とストーリーの魅力(子ども漫画史の中の横井福次郎
「火の玉カンチャン」―SF漫画の原点
「ボックリ坊やの冒険」と「ハップル先生汽車の旅」)
第3章 大衆漫画の開拓者―そのキャラクターの魅力(大衆ストーリー漫画史の中の横井福次郎
「オオ!市民諸君」の時代背景と作品評価
「エミコの時計は何故進む」の評価と作品紹介
「家なき人々」―体験的世相描写の迫力)
第4章 戦前・戦中・戦後社会の記録者―カートゥーン・コマ漫画・文章(カートゥーン史の中の横井福次郎
傑作連載漫画の数々―「おばさん物語」「力さん」「職なき人々」
文章で記録した戦前・戦中・戦後)
第5章 横井福次郎の生涯(少年時代
漫画との出会い
海野十三とミルト・グロッス
戦中生活
昭和二一年―代表作を一気に生み出した年
昭和二二年―家を求めるエネルギーが創作を加速
昭和二三年―作品の単行本化がもたらしたもの)
著者情報 清水 勲
 1939年東京生まれ。漫画・諷刺画研究家。帝京平成大学教授。京都国際マンガミュージアム研究顧問。『諷刺画研究』主宰。第1回高橋邦太郎賞(日仏文化賞)、第15回日本漫画家協会賞特別賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 理夫
 1940年、東京生まれ。慶応大学時代に漫画研究会に所属し、社会人となって漫画資料収集および戦後漫画史(とくに横井福次郎)の研究を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。