感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 6 在庫数 6 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

発達障害の子どもたち (講談社現代新書)

著者名 杉山登志郎/著
出版者 講談社
出版年月 2007.12
請求記号 4939/00380/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2432366215一般和書一般開架 在庫 
2 千種2831710047一般和書一般開架 在庫 
3 名東3331610166一般和書一般開架 在庫 
4 天白3432281529一般和書一般開架暮らしの本在庫 
5 南陽4230902704一般和書一般開架 在庫 
6 4331402430一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

493937
注意欠陥多動性障害 学習障害 自閉症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4939/00380/
書名 発達障害の子どもたち (講談社現代新書)
著者名 杉山登志郎/著
出版者 講談社
出版年月 2007.12
ページ数 238p
大きさ 18cm
シリーズ名 講談社現代新書
シリーズ巻次 1922
ISBN 978-4-06-280040-2
分類 493937
一般件名 注意欠陥多動性障害   学習障害   自閉症
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p235〜238
内容紹介 言葉が幼い、落ち着きがない、授業についていけない。そだちに遅れがみられる子のなかで、治療や養護が必要かどうかを、どう見分けるか。ケーススタディをもとに長年にわたって子どもと向き合ってきた第一人者が優しく教える。
タイトルコード 1000710001140

要旨 言葉が幼い、落ち着きがない、情緒が不安定。そだちの遅れが見られる子に、どのように治療や養護を進めるか。長年にわたって子どもと向き合ってきた第一人者がやさしく教える。
目次 第1章 発達障害は治るのか
第2章 「生まれつき」か「環境」か
第3章 精神遅滞と境界知能
第4章 自閉症という文化
第5章 アスペルガー問題
第6章 ADHDと学習障害
第7章 子ども虐待という発達障害
第8章 発達障害の早期療育
第9章 どのクラスで学ぶか―特別支援教育を考える
第10章 薬は必要か
著者情報 杉山 登志郎
 1951年、静岡市生まれ。久留米大学医学部卒。名古屋大学医学部精神科、愛知県心身障害者コロニー中央病院精神科医長、静岡大学教育学部教授などを経て、現在はあいち小児保健医療総合センター保健センター長。日本小児精神神経学会常務理事、日本発達障害学会理事などを務める。専門は児童青年期精神医学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。