ページの先頭です。
本文へジャンプする。
ここから本文です。

こんげつの本

本のなまえや表紙をクリックすると、貸し出し中かどうかなどがわかります。

※表紙の画像掲載に関する著作権の許諾については、出版社の許可をいただいております。

「べんきょうするのすき?きらい?」の本

『先生、しゅくだいわすれました』

『先生、しゅくだいわすれました』表紙画像

山本悦子/作
佐藤真紀子/絵
童心社

しゅくだいをわすれたゆうすけは、えりこ先生にウソの理由を伝えます。先生は、もし上手にウソをつけたら、しゅくだいをわすれてもしからないと言いました。

『そだててみたら…』

『そだててみたら…』表紙画像

スギヤマカナヨ/作・絵
赤ちゃんとママ社

学校で、自分がえらんだたねをそだてる宿題がでました。ぼくは、たねやさんのおじいさんにそうだんして、「おたのしみ 話のたね」をそだてることにします。

まだまだあるよ、「べんきょうするのすき?きらい?」の本

本のなまえ かいたひと・出版社 紹介
勉強してはいけません! 横田順弥/作
池田八惠子/絵
講談社
勉強が大きらいな進太郎(しんたろう)は、ある日、地球とそっくりな世界へ来ました。そこでは、勉強することが法律(ほうりつ)で禁止(きんし)されていたのです。
小学生の究極の自学ノート図鑑 森川正樹/著
小学館
「自学」とは、自分の好きなことをテーマにして、ノートの見開きページでまとめること。好きなことだから、楽しく勉強できちゃいます。
ランドセルは海を越えて 内堀タケシ/写真・文
ポプラ社
日本の小学生たちが使ったランドセルは、文具を入れてアフガニスタンの子どもたちに贈(おく)られます。ランドセルをもらった子どもたちは、とてもうれしそうです。
イチからつくるえんぴつ 杉谷龍一/編
河本徹朗/絵
農山漁村文化協会
勉強するときに使うえんぴつは、日本では明治時代から使われるようになりました。絵や文字をかく筆記具の歴史(れきし)や、自分でえんぴつを作る方法も書かれています。