ページの先頭です。
本文へジャンプする。
ここから本文です。

こんげつの本

本のなまえや表紙をクリックすると、貸し出し中かどうかなどがわかります。

※表紙の画像掲載に関する著作権の許諾については、出版社の許可をいただいております。

「これがはじまり」の本

『しおふきうす』

『しおふきうす』表紙画像

長谷川摂子/文
立花まこと/絵
岩波書店

どうして、うみのみずがしおからいか、しっている?
うみのそこに、しおをふきだしつづけている、ふしぎないしうすがあるからなんだって。
どうして、いしうすがうみのそこにしずんでいるのかというと、ね。

『いろいろへんないろのはじまり』

『いろいろへんないろのはじまり』表紙画像

アーノルド・ローベル/作
牧田松子/やく
冨山房

ずっとずっとむかし、このせかいに「いろ」はありませんでした。
すべてがくろか、しろか、はいいろで、このころのことを「はいいろのとき」といいました。
けれでも、いま、せかいはいろいろないろにあふれています。それは、あるまほうつかいのおかげなのです。

まだまだあるよ、「これがはじまり」の本

本のなまえ かいたひと・出版社 紹介
世界のはじまり メイヨー/再話
ブライアリー/絵
百々佑利子/訳
岩波書店
人間は火を使います。火のおかげで、寒い冬をあたたかく過ごし、食べ物をあたためることもできます。
けれども、昔むかし、火は、高い山のてっぺんにかくされていました。
かしこいコヨーテは、かわいそうな人間に火をやろうと考え、動物たちによびかけました(「うけとれ、走れ!」)。
世界のはじまりのおはなしが10話のっている本です。
はじまりはたき火 | 火とくらしてきたわたしたち まつむらゆりこ/作
小林マキ/絵
福音館書店
おはなしの世界では、動物たちが人間に火をもたらしてくれました。
では、実際はどうだったのでしょう。
わたしたちのくらしにかかせないエネルギー。明るさやあたたかさ、食事をとるための火から始まって、石炭(せきたん)、蒸気(じょうき)機関(きかん)、石油(せきゆ)、電気(でんき)へとエネルギーのもとは変(か)わってきました。
その歴史(れきし)とこれからを考えさせられる絵本です。
かえるの竹取ものがたり 俵万智/文
斎藤隆夫/絵
福音館書店
『竹取物語』は、『源氏物語』で「物語の出きはじめの親」と紹介され、日本最古の物語といわれています。
「かぐや姫」でおなじみですが、しっかりと読んだことがある人は少ないのでは?
登場人物をかえるにおきかえた、ユーモラスな絵本で、日本の物語のはじまりを味わってみませんか。
グーテンベルクのふしぎな機械 ジェイムズ・ランフォード/作
千葉茂樹/訳
あすなろ書房
むかし、本は手書きでした。
手で書き写していたので、本を作るのには、手間と時間がかかりました。
1450年ごろ、グーテンベルクは金属の活字と印刷機を使って、本を印刷しました。
それ以降、印刷機はヨーロッパ中に広まって、たくさんの本が印刷されるようになりました。
グーテンベルクの機械は本の歴史をかえたのです。
はじまりの樹の神話 (こそあどの森の物語 6) 岡田淳/著
理論社
スキッパーはこそあどの森のウニマルという家に住んでいます。
ある夜、スキッパーのもとに、しっぽが光ってことばをしゃべるキツネがやってきました。
そして、死にそうな子が森にいるから、スキッパーに助けてほしいと言うのです。