感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦後前衛書に見る書のモダニズム 「日本近代美術」を周縁から問い直す

著者名 向井晃子/著
出版者 三元社
出版年月 2022.5
請求記号 7282/00042/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238133219一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7282/00042/
書名 戦後前衛書に見る書のモダニズム 「日本近代美術」を周縁から問い直す
著者名 向井晃子/著
出版者 三元社
出版年月 2022.5
ページ数 244,42p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-88303-539-7
分類 72821
一般件名 書道-日本
書誌種別 一般和書
内容紹介 芸術のジャンルとして不明瞭な立場にある「書」の革新を試みた上田桑鳩、森田子龍、井上有一、篠田桃紅。彼らの作品と、国内外の美術家との交流に注目し、日本近代美術の制度的枠組みを問い直す。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p25〜37
タイトルコード 1002210020352

要旨 明治以降、現在も「書」は芸術のジャンルとして不明瞭な立場にある。第二次大戦後、その状況に挑戦する「前衛書」といわれる革新的な試みがあった。なかでも牽引者となった四人、上田桑鳩、森田子龍、井上有一、篠田桃紅の作品と、国内外の美術家との交流に注目し、日本近代美術の制度的枠組みを問い直す。
目次 序章(「日本近代美術」のはじまりと書のモダニズム
明治前期―「書画分離」の成立と官僚の二重構造 ほか)
第1章 上田桑鳩と「現代の書」―「書のモダニズム」の萌芽(第二次大戦以前の上田桑鳩―「現代の書」の宣言と「線芸術」
モダニズム的な書の表現―一九五〇年代の上田桑鳩の作品 ほか)
第2章 森田子龍の「時間性」―美術との交流と戦後の「書画再分離」(文字を書かない試み―α部を巡る議論
『墨美』創刊―国内での対話と海外への発信 ほか)
第3章 井上有一の「脱技術」―美術との交流と新たな墨の開発(原点としての「脱技術」―上田桑鳩との出会いと法華経、宮澤賢治への眼差し
「プリミティヴ」なものへの発展―長谷川三郎への傾倒と「童書」への熱中 ほか)
第4章 篠田桃紅による「同時代の書画一致」―多分野へにじむ活動(文字と抽象のにじみ―最初期の作品に見られる「同時代の書画一致」
同時代美術としての新しい書―伝統文化と現代生活の接続 ほか)
終章


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。