感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

寄席切絵図 (岩波現代文庫)

書いた人の名前 三遊亭圓生/著
しゅっぱんしゃ 岩波書店
しゅっぱんねんげつ 2021.12
本のきごう 779/01901/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0238001275一般和書1階開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 779/01901/
本のだいめい 寄席切絵図 (岩波現代文庫)
書いた人の名前 三遊亭圓生/著
しゅっぱんしゃ 岩波書店
しゅっぱんねんげつ 2021.12
ページすう 10,366p
おおきさ 15cm
シリーズめい 岩波現代文庫
シリーズめい 文芸
シリーズかんじ 336
シリーズめい 六代目圓生コレクション
ISBN 978-4-00-602336-2
ぶんるい 7791
いっぱんけんめい 寄席
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい かつて江戸東京では町々に寄席があり、庶民の娯楽の場として大いに賑わった-。寄席が繁盛した時代のそれぞれの寄席の特徴、雰囲気、周辺の街並みから、心にのこる芸人、芸談、逸話まで、粋な口跡のままに克明に綴る。完結巻。
タイトルコード 1002110080958

ようし かつて江戸東京では町々に寄席があり、庶民の娯楽の場として大いに賑わった。本書では、長い芸歴で多くの寄席に出演し続けた六代目圓生が、寄席が繁盛した時代の記憶を語り下ろす。それぞれの席の特徴、雰囲気、周辺の街並みから、心にのこる芸人、芸談、逸話まで、粋な口跡のままに克明に綴る。北海道から九州まで各地の寄席も紹介。聞き手・山本進。全四巻完結。
もくじ 寄席の今昔
日本橋
京橋
神田
下谷
浅草

本郷
牛込
小石川
四谷
麻布
赤坂
本所・深川
麹町
横浜
横須賀・小田原・川崎
東海道
上方
九州
北陸
上州
東北・北海道
ちょしゃじょうほう 三遊亭 圓生
 1900‐1979年。藤語家。子ども義太夫を経て落語家に転向、橘家圓童で初高座。20年橘家圓好で真打。41年六代目三遊亭圓生を襲名。45年春、志ん生らと共に満洲に渡り慰問公演を行い、大連で終戦を迎える。戦後は完成度の高い高座を披露、押しも押されもせぬ大看板として活躍。65‐72年落語協会会長。68年芸術選奨文部大臣賞、72年芸術祭大賞、73年勲四等瑞宝章を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。