感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

正岡子規伝 わが心世にしのこらば

著者名 復本一郎/著
出版者 岩波書店
出版年月 2021.12
請求記号 91136/01588/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238001598一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91136/01588/
書名 正岡子規伝 わが心世にしのこらば
著者名 復本一郎/著
出版者 岩波書店
出版年月 2021.12
ページ数 6,355,22p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-00-024833-4
分類 911362
個人件名 正岡子規
書誌種別 一般和書
内容紹介 俳句を世に広め、短歌革新運動に取り組み、俳諧研究家としても多大な業績を残した正岡子規。その複雑かつ多面的な魅力の全体像を、子規周辺の人物たちの動向をも含めて、総合的に叙述する。
書誌・年譜・年表 文献:p329〜346 正岡子規略年譜:p347〜352
タイトルコード 1002110080644

要旨 俳句という新興の文芸ジャンルを世に広めた正岡子規は、短歌革新運動に取り組んだ竹ノ里人という歌人であり、獺祭書屋主人の名で多大な業績を残した俳諧研究家でもあった。多方面にわたり足跡を残したその生涯を、子規周辺の人物たちの動向をも含めて、総合的に叙述する。俳文学研究の第一人者による決定版ともいうべき評伝。
目次 序 杜鵑啼血―「子規」の由来
第1章 伊予の儒者大原観山の孫―「世の人は四国猿とぞ笑ふなる」
第2章 上京と俳句への起点―「ねころんで書よむ人や春の草」
第3章 畏友漱石との交流―「余は始めて一益友を得たり」
第4章 陸羯南と「日本新聞」―獺祭書屋主人の誕生
第5章 ジャーナリスト子規と「小日本」―「日本新聞社員タリ」
第6章 従軍後の子規と、虚子の献身―「行く秋の腰骨いたむ旅寝かな」
第7章 蕪村への傾倒―「蕪引く頃となりけり春星忌」
第8章 歌人子規と伊藤左千夫―竹の里人の短歌革新
第9章 『墨汁一滴』と『仰臥漫録』―「全く書かざるには勝りなん」
第10章 最期の年と『病牀六尺』―「俳句はたまにやり候。歌はもう出来なくなつた」
跋 律の死―「さむらひの娘」として
著者情報 復本 一郎
 1943年、愛媛県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。国文学者。文学博士。福岡教育大学助教授、静岡大学教授を経て、神奈川大学名誉教授。俳号、鬼ヶ城。公益財団法人神奈川文学振興会評議員。俳句集団「阿」代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。