感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 0 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

感じる認知科学 (「認知科学のススメ」シリーズ)

書いた人の名前 横澤一彦/著 内村直之/ファシリテータ
しゅっぱんしゃ 新曜社
しゅっぱんねんげつ 2021.4
本のきごう 0071/00602/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0237900568一般和書2階開架自然・工学貸出中 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 0071/00602/
本のだいめい 感じる認知科学 (「認知科学のススメ」シリーズ)
書いた人の名前 横澤一彦/著   内村直之/ファシリテータ
しゅっぱんしゃ 新曜社
しゅっぱんねんげつ 2021.4
ページすう 10,110p
おおきさ 19cm
シリーズめい 「認知科学のススメ」シリーズ
シリーズかんじ 6
ISBN 978-4-7885-1719-6
ぶんるい 0071
いっぱんけんめい 認知科学   感覚
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 普段当たり前に体験する「感じる」こと、すなわち知覚とは? 外界情報を取捨選択、増幅、変形し表象として脳内に再構成する過程から、存在しないものすら感じられる能力により情動や行動が誘導されることの影響まで考察する。
しょし・ねんぴょう 文献:p105〜107
タイトルコード 1002110003070

ようし 感じないことも感じすぎることも重要である。ときに外界とはかけ離れたことも「感じる」人間は、いかにして適応的に行動しうるのか。身体と環境の相互作用から情動や行動の誘導までも問う新視点からの知覚の教科書。
もくじ 1章 感じない!―鈍感力(「感じる」、「感じない」の境界
感じていたことが感じなくなる
感じるはずなのに感じない)
2章 感じすぎ?―知覚過敏(誰もが感じすぎ
感じすぎる症例
ごく一部の人が感じすぎ)
3章 感じ取る―感覚入力(視覚の仕組み
聴覚の仕組み
触覚の仕組み
嗅覚の仕組み
味覚の仕組み)
4章 感じることの正体―表象への回帰(仮想表象
プロテウス効果
つじつま合わせの表象)
5章 感じて操られる―感覚訴求(うわべに騙される―信頼性評価
化かす仕掛け―錯覚プロジェクション
見栄えの誘惑―フードポルノ
誘導される行動―感覚マーケティング)
ちょしゃじょうほう 横澤 一彦
 東京大学人文社会系研究科教授。1979年東京工業大学工学部卒業、1981年東京工業大学大学院総合理工学研究科修士課程修了、1990年工学博士取得。1981年日本電信電話公社に入社し、基礎研究所で人間の視覚情報処理の研究に従事。1986年ATR視聴覚機構研究所主任研究員、1991年東京大学生産技術研究所客員助教授、1995年米国・南カリフォルニア大学客員研究員、1995年NTT基礎研究所主幹研究員などを経て、1998年東京大学大学院人文社会系研究科助教授、2006年より現職。2009年米国・カリフォルニア大学バークレイ校客員研究員。1995年日本認知科学会優秀論文賞、2001年日本心理学会研究奨励賞、2004年日本認知科学会奨励論文賞、2008年および2012年日本基礎心理学会優秀論文賞、2019年日本心理学会優秀論文賞、各受賞。2017年日本認知科学会フェロー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内村 直之
 科学ジャーナリスト。1952年東京都生まれ。81年東京大学大学院理学系研究科物理学専攻博士課程満期退学。物性理論(半導体二次元電子系の理論)専攻。同年、朝日新聞入社。同社福井、浦和支局を経て、東京・大阪科学部、西部本社社会部、『科学朝日』、『朝日パソコン』、『メディカル朝日』などで科学記者、編集者として勤務した後、2012年4月からフリーランスの科学ジャーナリスト。12年から17年まで慶応義塾大学で「ライティング技法ワークショップ」、13年から法政大学で「社会と科学」の講義を担当、14年から北海道大学CoSTEPで客員教授としてライティングなどを指導(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。