感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

自由とは何か 監視社会と「個人」の消滅  (ちくま新書)

著者名 大屋雄裕/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2007.09
請求記号 316/00274/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 千種2831345562一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

自由 プライバシー

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 316/00274/
書名 自由とは何か 監視社会と「個人」の消滅  (ちくま新書)
著者名 大屋雄裕/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2007.09
ページ数 214p
大きさ 18cm
シリーズ名 ちくま新書
シリーズ巻次 680
ISBN 4-480-06380-3
ISBN 978-4-480-06380-9
分類 3161
一般件名 自由   プライバシー
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009917040065

要旨 かつてより快適な暮らしが実現した現代社会。各人の振る舞いは膨大なデータとして蓄積され、“好み”の商品情報が自動的に示される。さらにはさまざまな危険を防ぐため、あらかじめ安全に配慮した設計がなされる。こうして快適で安全な監視社会化が進む。これは私たち自身が望んだことでもある。しかし、ある枠内でしか“自由”に振る舞えず、しかも、そのように制約されていることを知らずにいて、本当に「自由」と言えるのか。「自由」という、古典的かつ重要な思想的問題に新たな視角から鋭く切り込む。
目次 第1章 規則と自由(「個人」の自己決定と法・政治
自由への障害
二つの自由―バーリンの自由論
交錯する自由)
第2章 監視と自由(見ることの権力
強化される監視
ヨハネスブルク・自衛・監視
監視と統計と先取り
監視・配慮・権力
「配慮」の意味
衝突する人権?
事前の規制・事後の規制
規制手段とその特質)
第3章 責任と自由(刑法における責任と自由
自己決定のメカニズム
責任のための闘争―刑法四〇条削除問題
主体と責任)
著者情報 大屋 雄裕
 1974年生まれ。東京大学法学部卒業。法哲学を専攻。名古屋大学大学院法学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。