感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

岩倉使節団という冒険 (文春新書)

著者名 泉三郎/著
出版者 文芸春秋
出版年月 2004.07
請求記号 21061/00032/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2631298714一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 21061/00032/
書名 岩倉使節団という冒険 (文春新書)
著者名 泉三郎/著
出版者 文芸春秋
出版年月 2004.07
ページ数 221p
大きさ 18cm
シリーズ名 文春新書
シリーズ巻次 391
ISBN 4-16-660391-4
分類 21061
一般件名 岩倉使節団
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009914029459

要旨 明治四年暮、廃藩置県という大変革を強行してからわずか四ヵ月後、明治新政府の事実上の首班である右大臣岩倉具視が率いる使節団が欧米諸国を目指して出発した。従うは大久保利通、木戸孝允、伊藤博文ら錚々たるメンバー。国の内外に難問が山積するこの時期に、なぜこのような大視察旅行が企てられたのか。岩倉たちは異国の地でどんな体験をしたのか。そしてこの使節団は近代日本に何をもたらしたのか。明治という時代の魅力を知るための必読書。
目次 プロローグ 暴挙か、壮挙か
1 新たなる世界へ
2 金ぴか時代のアメリカ
3 最盛期の英国を往く
4 欧州大小十ヵ国、二百十日余の旅
5 中東、アジア、そして日本
エピローグ アメリカングローバリゼイションと日本人
著者情報 泉 三郎
 一橋大学経済学部卒業。在学中に石原慎太郎氏らと南米大陸横断のスクーター旅行。1976年から岩倉使節団の足跡を追う旅を始め、約八年で主な場所を訪ね終える。96年、「米欧回覧の会」を設立し代表となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。