感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

蚊ウイルスの運び屋 蚊と感染症の恐怖  (ヴィレッジブックス)

著者名 アンドリュー・スピールマン/共著 マイケル・ド・アントニオ/共著 奥田祐士/訳
出版者 ソニー・マガジンズ
出版年月 2004.05
請求記号 4986/00083/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2131311959一般和書一般開架暮らしの本在庫 
2 2431657473一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アンドリュー・スピールマン マイケル・ド・アントニオ 奥田祐士 栗原毅

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4986/00083/
書名 蚊ウイルスの運び屋 蚊と感染症の恐怖  (ヴィレッジブックス)
著者名 アンドリュー・スピールマン/共著   マイケル・ド・アントニオ/共著   奥田祐士/訳
出版者 ソニー・マガジンズ
出版年月 2004.05
ページ数 292p
大きさ 15cm
シリーズ名 ヴィレッジブックス
ISBN 4-7897-2274-0
一般注記 「蚊はなぜ人の血が好きなのか」(2002年刊)の改題
原書名 Mosquito
分類 49869
一般件名 か(蚊)   感染症
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009914014757

要旨 蚊にとって、動物の血は最高の栄養源。ニワトリ、ブタ、そして人間…。いちど血の味を覚えた蚊は、人間たちの居住地からけっして離れない。そして船や貨物や飛行機にひそみ、世界中に飛び立っていく。蚊は無意識にも、病原体と死を世界中に運んでいるのだ。マラリア、黄熱病、西ナイルウイルスを―。知られざる蚊の生態と、蚊の運ぶ感染症の実態をあきらかにする、サイエンス・ノンフィクション。
目次 第1部 小さいけれど手強い相手(なぜ蚊は血を吸うのか?
蚊の世界へようこそ
人間界への侵略者)
第2部 死の運び屋(蚊が歴史を動かしていた?
運び屋の正体
人類最大の敵)
第3部 戦争か共存か(蚊との聖戦
国境なき流行
蚊との共存)
著者情報 スピールマン,アンドリュー
 蚊と蚊が媒介する伝染病、感染症の権威。ハーバード大学、熱帯性疾病研究所のシニア研究員。マラリア、脳炎、黄熱、フィラリア、デング熱などに関する数百点もの論文を発表している。現在、国際開発センター理事で、マラリア撲滅プロジェクトのメンバーでもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ド・アントニオ,マイケル
 ジャーナリスト。「ニューズデイ」の取材チームの一員としてピュリッツアー賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
奥田 祐士
 翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
栗原 毅
 国立感染症研究所(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。