感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

川とヨーロッパ 河川再自然化という思想

著者名 保屋野初子/著
出版者 築地書館
出版年月 2003.03
請求記号 5172/00049/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3031082211一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5172/00049/
書名 川とヨーロッパ 河川再自然化という思想
著者名 保屋野初子/著
出版者 築地書館
出版年月 2003.03
ページ数 160p
大きさ 22cm
ISBN 4-8067-1262-0
分類 51723
一般件名 河川-ヨーロッパ   治水   河川行政
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009912080874

要旨 ライン川、ドナウ川などヨーロッパで進む河川再自然化―堤防を取り払い、川を自然の流れに戻していく新しい治水思想。その広がりの背景を、景観保全運動、水資源管理政策の変遷からEUの河川管理法制にまでおよび取材で明らかにする。転換点にある日本の水政策の進路を指し示すリポート。
目次 第1章 ヨーロッパに広がる「河川再自然化」
第2章 氾濫原の景観を取り戻す
第3章 NGOと生態学が“治水”を変える
第4章 「川にもっと自由を」―景観を創り直すオランダ
第5章 再生の思想と方法―オーストリア・ドナウ
第6章 新しい制度の枠組みをつくる―水法が変わる
第7章 日本の河川のために
著者情報 保屋野 初子
 1957年長野県上田市生まれ。筑波大学卒業後、出版社、週刊誌記者を経てフリーのジャーナリストとなり「アエラ」(朝日新聞社)、「自然保護」(財団法人日本自然保護協会)はじめ雑誌を中心に、水問題、公共事業、途上国の開発問題などについてのレポート多数。執筆活動のほか創刊以来の「アエラムック・学問がわかるシリーズ」の編集デスクとしても15冊を手がけてきた。著書『水道がつぶれかかっている』(築地書館)は、ダムなど過大な公共事業が水道事業を圧迫しているメカニズムを解明し大きな反響を呼んだ。『長野の「脱ダム」、なぜ?』(築地書館)では、脱ダム政策の背景を解説し新たな水政策を提言。「法学セミナー」(日本評論社)に国立市マンション訴訟や川辺川ダム利水訴訟などをケーススタディした連載「市民と行政訴訟」も評判を呼んだ。現在、法政大学大学院博士課程に在籍。専門は公共政策(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。