感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

C++によるXML開発技法

著者名 ファビオ・アルシニェガス/著 高橋秀和/訳
出版者 ピアソン・エデュケーション
出版年月 2002.09
請求記号 5474/01356/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234147312一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5474/01356/
書名 C++によるXML開発技法
著者名 ファビオ・アルシニェガス/著   高橋秀和/訳
出版者 ピアソン・エデュケーション
出版年月 2002.09
ページ数 345p
大きさ 23cm
ISBN 4-89471-414-0
一般注記 付属資料:CD-ROM(1枚 12cm)
原書名 C++ XML
分類 5474833
一般件名 WWW   プログラミング(コンピュータ)
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009912039718

要旨 本書は、XMLとC++を利用してアプリケーションを構築しようとしているプログラマが対象である。入門レベルの情報が市場にあふれる中、本書は、XMLエディタやデータベースに始まり、3Dアプリケーションや分散システムに至るまで、実世界のC++XMLプログラムを効率よく作成する技術とツールについて、有用かつ高レベルで、ポイントを絞った情報を提供するので、主要なXML技術をC++で活用する際の問題や効果について解説した資料を探していた方には最適の書籍。目的が、XMLを使用したOpenGL SAXアプリケーション(XMLの3Dファイルフォーマットとして)、SOAPまたはXML‐RPCメッセージを使用するWindows MFCアプリケーション、DOMを使用したLinux GTKアプリケーション、ADOおよびODBCデータベースのXMLビューを使用するWindowsアプリケーション、C++XMLのその他の活用かに関係なく、こうしたソフトウェアの理解と作成に必要な理論、コード、詳細情報を紹介している。
目次 第1部 XMLの基礎知識(構成要素および概念
XMLおよびC++の概要)
第2部 C++によるXMLの処理(イベント駆動型の処理
SAX C++ ほか)
第3部 XML関連の標準とC++との連携(XML Schema、TREXおよびその他のモデリング言語
C++におけるXPathおよびXPointer ほか)
第4部 一般的なC++モジュールの統合(C++プログラム用XMLベース拡張言語の作成
分散C++XMLアプリケーション:SOAPおよびXML‐RPC ほか)
第5部 付録(UML
STL ほか)
著者情報 アルシニェガス,ファビオ
 postgraphy社のChief Technical Officerであり、C++とXMLの専門知識をビジュアルデータベースや画像処理アプリケーションの開発に活かしている。また、開発者とライターの両方の立場で、XMLコミュニティにも積極的に参加している。これまで、TREX言語やXlinkソフトウェア、その他XML技術に関する数多くの記事(主にwww.xml.comで活躍)やチュートリアルプログラムを開発、提供して貢献してきた。さらに、XML Developer Conference、O’Reilly Open Source Conference、XML and Distributed Applications(座長)など、XML関連の会議や指導の場で講演者としても活発に活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 秀和
 1965年生まれ。立教大学文学部英米文学科卒業。財団法人余暇開発センター(現自由時間デザイン協会)勤務を経て、フリーランスの翻訳者として独立。コンピュータ、オーディオのマニュアルを中心に、洋楽や野球関連の翻訳を手がける。翻訳学校フェロー・アカデミー講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。