感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

これは使えるプロジェクトマネジメント 図解

著者名 小林元一/共編 高橋暁/共編 ISO-MS研究会第4分科会/著
出版者 オーム社
出版年月 2000.11
請求記号 336/00185/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233771500一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

336

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 336/00185/
書名 これは使えるプロジェクトマネジメント 図解
著者名 小林元一/共編   高橋暁/共編   ISO-MS研究会第4分科会/著
出版者 オーム社
出版年月 2000.11
ページ数 223p
大きさ 26cm
ISBN 4-274-02444-X
分類 336
一般件名 経営管理   品質管理
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009910056883

要旨 本書は、まず、ISO‐MS研究会の第4分科会の会合およびE‐mailのやりとりなどを通じて交わされた内容を基に座談会形式に再構成し、現状を憂う「問題提起」としている。1から4では、ISO10006とその周辺の解説を詳細に行っている。5で、分科会各メンバーによる事例適用の発表という形式をとり、特に、従来からプロジェクトというと巨大建設プロジェクトを連想しがちであるが、ここでは体質強化を目的とした「社内プロジェクト」にまで言及している。これは、ISO9001およびISO9004の品質システムの下で適用するISO10006の特徴で、「品質システムの有効性」との相関を述べている。6は、品質システムの是正処置・予防処置という改善活動の核をなす概念の説明をするとともに、「品質システムの有効性」への糸口を探っている。7は、ISO9000規格の改訂時期を控え、2000年改訂案とISO10006の相互関連または継続性を探り、2000年改訂の一助としていただくことをねらうとともに、読者の品質システムをより有効なものとするための本書の結びとしている。
目次 0 品質保証モデルからマネジメントモデルへ
1 ISO9001品質マネジメントと各種のマネジメントとの融合
2 プロジェクトマネジメントとは何か
3 プロジェクトマネジメントと品質マネジメントの基本原則
4 プロジェクトマネジメントプロセス解説
5 ISO10006適用事例の研究
6 プロジェクトからの教訓
7 経営管理としてのプロジェクトマネジメント
著者情報 高橋 暁
 1945年生まれ。東京大学工学部卒業。東京大学工学部助手を経て、’71年川崎製鉄入社。製鉄所における溶鉱炉建設プロジェクト、各種生産管理システム開発プロジェクトなどを経験後、ブラジル、ドイツ、台湾などの海外製鉄プラントエンジニアリングプロジェクトに従事。’95年より日本検査において主任コンサルタント。JRCA(日本)主任審査員、日本プロジェクトマネジメントフォーラム会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小林 元一
 1948年生まれ。千葉工業大学機械工学科卒業後原子力発電所建設、運転維持および改造プロジェクトを経て、核燃料設計・製造プロジェクトに従事。’92年からISO規格の品質システム審査登録制度の導入期に審査登録機関、品質システム審査員研修機関の設立および立上げに参画。’97年日本検査取締役マネジメント・コンサルティング企画室長、現在に至る。品質システム審査員研修機関エル・エム・ジェイ・ジャパン主席講師、ISO−MS研究会副会長・第4分科会主査。国際品質保証協会(IQAI)理事。IRCA(米国)主任審査員、RAB(米国)主任審査員、JRCA(日本)主任審査員、ASQ(米国品質学会)正会員。ASME(米国機械学会)正会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。