感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

姫様と紀貫之のおしゃべりしながら土佐日記

著者名 大伴茫人/著
出版者 洋泉社
出版年月 1999.12
請求記号 9153/00005/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2130767110一般和書一般開架 在庫 
2 熱田2230644417一般和書一般開架 在庫 
3 守山3130947215一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9153/00005/
書名 姫様と紀貫之のおしゃべりしながら土佐日記
著者名 大伴茫人/著
出版者 洋泉社
出版年月 1999.12
ページ数 270p
大きさ 20cm
ISBN 4-89691-439-2
分類 91532
一般件名 土佐日記
個人件名 紀貫之
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009819055703

要旨 大伴茫人ことあの『現代文講義』の田村秀行が、随所に仕掛けを施し、やまだ紫の絵を得て、古典に橋を架ける。まったく新しい『土佐日記』!おじさま、どうして歌なんか習わなければならないの?姫、それはですな、女は歌で男と心を通わせるのです。是非とも立派に身につけねばならぬ技術なのでございますぞ。
目次 姫様、わたくしが前土佐守紀貫之でござります―十二月二十一日〜十二月二十八日国府を出発、海へ
「歌」こそが「文芸」の集約点ですからな―十二月二十九日〜一月八日大湊に停滞の日々
「美」のためなら何をしてもいいって感じね―一月九日〜一月二十日室戸岬の手前まで
そりゃ、わしのほんとの「神」は「歌」ですからな―一月二十一日〜一月三十日和泉国を目指して
一首の「歌」を得るのに手を尽くします―二月一日〜二月五日和泉の海岸を北上
どうですか、すごい「構想力」と「構成力」でしょう―二月六日〜二月十六日淀川を上って京へ


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。