感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

琉球植物民俗事典 聞き書き琉球列島の植物利用

著者名 盛口満/編著
出版者 八坂書房
出版年月 2024.2
請求記号 472/00130/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238372734一般和書2階開架新着本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

植物-沖縄県 植物-鹿児島県 南西諸島 沖縄県-風俗 鹿児島県-風俗

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 472/00130/
書名 琉球植物民俗事典 聞き書き琉球列島の植物利用
著者名 盛口満/編著
出版者 八坂書房
出版年月 2024.2
ページ数 447p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-89694-360-3
分類 472199
一般件名 植物-沖縄県   植物-鹿児島県   南西諸島
書誌種別 一般和書
内容紹介 琉球列島の島々において、どのように植物利用がなされていたか。ゲッチョ先生こと盛口満が地域のお年寄りから聞き取った具体例を、約400種の植物ごとにまとめて収載する。著者による植物のイラストも多数掲載。
書誌・年譜・年表 文献:p441〜444
タイトルコード 1002310086856

要旨 種子島・屋久島から石垣島・西表島・与那国島に至る琉球列島の島々は、生物多様性が高く、人々はそれを基に、地域固有の文化を生み出すことで、その地で暮らしてきた。1960年代以降、急速に失われていった島々に固有の植物利用の具体例を、地域のお年寄りたちから聞き取り、植物ごとにまとめて収載した、ゲッチョ先生20年間の集大成!!アダン、ガジュマル、シュロ、ソテツなど、取り上げた植物約400種。雨乞い、魚毒、子供のおやつ、ヤギの餌など、一般事項を含む全440項目を五十音順に掲載。著者による植物のイラスト多数。
著者情報 盛口 満
 1962年千葉県生まれ。千葉大学理学部生物学科卒業。自由の森学園中・高等学校(埼玉県飯能市)の理科教員を経て、2000年に沖縄へ移住。現在、沖縄大学人文学部こども文化学科教授(2019年4月〜2022年3月には学長を務める)。ゲッチョ先生の愛称で親しまれ、著作は100冊を超える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。