感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

7つの姿20のアクション 算数科

著者名 松田翔伍/著
出版者 東洋館出版社
出版年月 2023.11
請求記号 3754/00279/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238342588一般和書2階開架新着本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3754/00279/
書名 7つの姿20のアクション 算数科
著者名 松田翔伍/著
出版者 東洋館出版社
出版年月 2023.11
ページ数 195p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-491-05098-0
分類 375412
一般件名 算数科   教育評価
書誌種別 一般和書
内容紹介 「算数科の主体的に学習に取り組む態度の評価」を教師が自信をもって行えるようになることを目指した解説書。評価の基本的な考え方と態度の7つの姿を示し、評価の方法を20のアクションとしてまとめる。授業の実践例も紹介。
書誌・年譜・年表 文献:p194〜195
タイトルコード 1002310067389

要旨 どこを見るか。いかに引き出すか。どうアクションするか。評価を知ると、授業技術も一段レベルアップする。
目次 第1章 主体的に学習に取り組む態度の評価について(評価と評定って何ですか?
そもそも評価とは?
算数科で育てたい「主体的に学習に取り組む態度」とは?
数学的活動は算数の望ましい学びの進め方
主体的に学習に取り組む7つの姿)
第2章 主体的に学習に取り組む7つの姿(「問い続ける姿」
「数学のよさに気づく姿」
「多様な表現で考えたり説明したりする姿」
「多面的・批判的に分析し判断しようとする姿」
「学習に活用しようとする姿」
「日常生活に活用しようとする姿」
「数学的活動の楽しさを味わう姿」)
第3章 主体的に学習に取り組む態度を評価する20のアクション(7つの姿でゴールを設定する
7つの姿と相性抜群のルーブリックを使う ほか)
第4章 具体的な実践例(「問い続ける姿」の指導と評価 5年「合同な図形」
「数学のよさに気づく姿」と第5の姿「学習に活用しようとする姿」の指導と評価 3年「小数」
「多面的・批判的に分析し判断しようとする姿」の指導と評価 6年「資料の調べ方」)
著者情報 松田 翔伍
 愛知教育大学附属名古屋小学校教諭。1989年、愛知県名古屋市生まれ。名古屋市立熊の前小学校、名古屋市立御器所小学校を経て現職。学生時代に算数の奥深さを知り、算数教育の研究に目覚める。子どもが主体的に学ぶ算数授業の研究と実践に日々取り組んでいる。名古屋市数学研究会、日本数学教育学会会員。教育実践研究サークル「群青」代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。