感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

自閉スペクトラム症と言語

著者名 幕内充/編
出版者 ひつじ書房
出版年月 2023.10
請求記号 4937/03819/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238358477一般和書2階開架自然・工学貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

49376 49376
自閉症 言語障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4937/03819/
書名 自閉スペクトラム症と言語
著者名 幕内充/編
出版者 ひつじ書房
出版年月 2023.10
ページ数 10,165p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-8234-1157-1
分類 49376
一般件名 自閉症   言語障害
書誌種別 一般和書
内容紹介 言語学と医学領域の研究者が、自閉スペクトラム障害における終助詞使用を考究。カートグラフィー理論を解説し、その理論を日本語終助詞に応用する。自閉スペクトラム障害についての基本的知識もまとめる。
タイトルコード 1002310056811

目次 第1章 自閉症とは(発達障害における自閉スペクトラム症の位置づけ
自閉症/アスペルガー症候群から自閉スペクトラム症へ
ASDをめぐる心理・認知科学的仮説
ASDをめぐる生物学的仮説
ASDの遺伝要因と環境要因)
第2章 ASDの言語の問題(カナーによるASDの報告論文(1943,1946)
アスペルガーによるASDの報告論文(1944)
ASDの言語の特徴
ASDの神経科学
ASDの言語研究の意義)
第3章 文の左周辺部のカートグラフィー:研究成果と認知科学との関わり(文の左周辺部の詳細な分析
人と繋がる領域:スコープと談話の位置
言語習得:成長する木
ヘブライ語の事例
成長する木と病理学)
第4章 カートグラフィーで自閉スペクトラム症の言語の問題を捉える(カートグラフィーとは―文の詳細な地図を描くプロジェクト
ASDの言語の問題(1)―論文の事例
ASDの言語の問題(2)―観察事例から
おわりに―当事者からの声)
第5章 社会的言語の個人差:定型発達者における自閉傾向の影響(定型発達者における自閉傾向の連続性
定型発達者の発音言語処理における自閉傾向の影響
意味理解における自閉傾向の影響
感情を伝え対人関係を構成する終助詞の理解における自閉傾向の影響)


内容細目表:

1 自閉症とは   1-47
和田真/著
2 ASDの言語の問題   49-69
幕内充/著
3 文の左周辺部のカートグラフィー   研究成果と認知科学との関わり   71-86
ルイージ・リッツィ/著 遠藤喜雄/訳
4 カートグラフィーで自閉スペクトラム症の言語の問題を捉える   87-115
遠藤喜雄/著
5 社会的言語の個人差   定型発達者における自閉傾向の影響   117-133
木山幸子/著
6 回想   共感獲得と自閉症   135-145
綿巻徹/著
7 ASDの言語研究は「役に立つ」か?   サブタイピングの観点から   147-151
岩渕俊樹/著
8 自閉スペクトラム症者の終助詞使用についての産出実験   153-155
直江大河/著
9 聴覚障害と心の理論の問題   157-159
高嶋由布子/著
10 自閉スペクトラム症者の会話コーパスについて   161-163
鈴木あすみ/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。