蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「よく見る人」と「よく聴く人」 共生のためのコミュニケーション手法 (岩波ジュニア新書)
|
著者名 |
広瀬浩二郎/著
相良啓子/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2023.9 |
請求記号 |
3692/02621/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238287866 | 一般和書 | 1階開架 | ティーンズ | | 在庫 |
2 |
西 | 2132670908 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2232538062 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
南 | 2332396007 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
5 |
南 | 2332397401 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
東 | 2432761779 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
7 |
中村 | 2532404007 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 貸出中 |
8 |
瑞穂 | 2932631662 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
9 |
守山 | 3132657283 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
緑 | 3232584882 | 一般和書 | 一般開架 | 特集棚2 | | 在庫 |
11 |
志段味 | 4530974213 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
12 |
徳重 | 4630846071 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
視覚障害 聴覚障害 コミュニケーション
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3692/02621/ |
書名 |
「よく見る人」と「よく聴く人」 共生のためのコミュニケーション手法 (岩波ジュニア新書) |
著者名 |
広瀬浩二郎/著
相良啓子/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2023.9 |
ページ数 |
14,191p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
岩波ジュニア新書 |
シリーズ巻次 |
975 |
ISBN |
978-4-00-500975-6 |
分類 |
369275
|
一般件名 |
視覚障害
聴覚障害
コミュニケーション
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
目の見えない研究者と耳が聞こえない研究者が、互いの違いを超えてわかり合うためのコミュニケーションの可能性を考える。手話メッセージ動画が見られるQRコード、テキストデータ請求券付き。 |
タイトルコード |
1002310047644 |
要旨 |
目が見えない研究者と耳が聞こえない研究者による対話。手話や点字など様々な「工夫」を積み重ねて他者とつながり、世界を広げてきた二人が、多様な人々が互いに理解しあうためのコミュニケーションの可能性を伝える。よく見て、よく聴いて、人生を豊かにしよう。 |
目次 |
1章 学校生活 2章 「障害」と向き合う 3章 進学、転職、留学 4章 新しい環境に飛び込む 5章 研究と博物館 6章 対談 「障害」って何だろう―生涯を楽しく過ごす渉外術 |
著者情報 |
広瀬 浩二郎 国立民族学博物館人類基礎理論研究部教授。総合研究大学院大学人類文化研究コース教授。自称「座頭市流フィールドワーカー」、または「琵琶を持たない琵琶法師」。1967年、東京都生まれ。13歳の時に失明。筑波大学附属盲学校から京都大学に進学。2000年、同大学院にて文学博士号取得。専門は日本宗教史、触文化論。「ユニバーサル・ミュージアム」(誰もが楽しめる博物館)の実践的研究に取り組み、“触”をテーマとする各種イベントを全国で企画・実施している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 相良 啓子 人間文化研究機構共創先導プロジェクト共創促進研究、国立民族学博物館拠点特任助教。19歳の時に両耳の聴力を失う。筑波技術短期大学一期生、学位授与機構にて学士(教育学)を取得し、筑波大学大学院教育研究科障害児教育専攻で修士号(教育学)を取得。その後、(株)JTBへ入社し、バリアフリーツアー推進担当として営業職に就く。2010年に英国セントラル・ランカシャー大学に転職、その翌年から同大学の大学院に登録し、2014年にM.Phil.(手話言語学)を取得。2014年6月、国立民族学博物館に転職し、手話言語学研究を行う。2021年に論文博士として博士号(学術)を取得。専門は、手話類型論、歴史言語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ