感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アジアの仏教建築 仏陀の歩いた道には蓮の花が咲く  (世界宗教建築史シリーズ)

著者名 中川武/編著 小野邦彦/著 黒河内宏昌/著
出版者 丸善出版
出版年月 2023.8
請求記号 522/00005/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238276448一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 522/00005/
書名 アジアの仏教建築 仏陀の歩いた道には蓮の花が咲く  (世界宗教建築史シリーズ)
著者名 中川武/編著   小野邦彦/著   黒河内宏昌/著
出版者 丸善出版
出版年月 2023.8
ページ数 9,176p
大きさ 20cm
シリーズ名 世界宗教建築史シリーズ
ISBN 978-4-621-30827-1
分類 522
一般件名 建築-アジア   寺院建築-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 ボロブドゥール、バイヨン、大報恩寺本堂、バーミヤンの岩窟仏堂など、アジアの国々の代表的な仏教寺院を取り挙げ、人類史の古代と近代の間を繋ぐアジアという地域とその文化を巡る。
タイトルコード 1002310037237

要旨 初期仏教はインド国内やスリランカに広がり、ガンダーラから中国へ伝播した北伝仏教と主に東南アジアへ伝わった南伝仏教が大きな流れであるが、伝播の実態は、流派、時期、道筋とも膨大な広がりがある。アジアにはヒンドゥー教やイスラム教を国教とする大国があるが、そのような国でもどこか仏教の痕跡が残る。本書ではアジアの国々の代表的な仏教寺院を取り挙げ、人類史の古代と近代の間を繋ぐアジアという地域とその文化を巡る。
目次 序章 初期仏教の展開と僧院の成立
第1章 ボロブドゥール 古代ジャワにおける方位と尊格
第2章 仏国寺 法華世界と浄土世界の重層
第3章 バイヨン 森と水と仏の帝国
第4章 ダラダー・マーリガーワ 仏歯信仰の意義
第5章 ワット・マハータートの仏塔 スコータイの仏舎利
第6章 五台山仏光寺 蘇る古典様式の面影
第7章 大報恩寺本堂 辿り着いた日本固有の仏教空間
第8章 チュシャ・バハ ネワール仏教の僧院
第9章 タフティ・バヒー ガンダーラ地方の伽羅構成と僧院
第10章 ソーマプラ僧院 インド仏教の終焉
第11章 大悲寺 東アジア仏教建築のベトナム的受容
第12章 アーナンダ寺院 聖山と洞窟の再現
第13章 タート・ルアンの仏塔 伝統と革新を融け合わす
第14章 パンコル・チョエテ寺大塔 チベットの四次元立体曼荼羅
第15章 バーミヤンの岩窟仏堂 競い合う極小の仏教宇宙


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。