感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

福島原発事故被災者苦難と希望の人類学 分断と対立を乗り越えるために

著者名 辻内琢也/編著 トム・ギル/編著
出版者 明石書店
出版年月 2022.10
請求記号 3693/01687/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238178198一般和書2階開架人文・社会貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

36936 36936

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3693/01687/
書名 福島原発事故被災者苦難と希望の人類学 分断と対立を乗り越えるために
著者名 辻内琢也/編著   トム・ギル/編著
出版者 明石書店
出版年月 2022.10
ページ数 415p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7503-5469-9
分類 36936
一般件名 福島第一原子力発電所事故(2011)   避難
書誌種別 一般和書
内容紹介 福島原発事故から11年。人間が引き起こした災害は戦後最大の「国内避難民」を生み、人々の生活に深い分断と苦悩をもたらし続けている。国内外の人類学者らが当事者とともに、隠蔽された社会構造を読み解く。
タイトルコード 1002210052022

要旨 事故から11年。人間が引き起こした災害は戦後最大の「国内避難民」を生み、人々の生活に深い分断と苦悩をもたらし続けている。圧倒的暴力を前に我々は希望を見出すことができるのか。国内外の人類学者らが当事者とともに、隠蔽された社会構造を読み解く。
目次 イントロダクション―分断と対立の根底にある問題群
第1章 慢性状態の急性増悪―原発事故被害者に対する構造的暴力の解明
第2章 突然の追放、突然の富、そして妬みと差別―福島県飯舘村長泥・強制避難者の苦難
第3章 閉ざされたドア―東京・高層マンションにおける避難者コミュニティの苦闘
第4章 日常の苦境、模索する希望―「強制避難」単身女性たちの暮らし
第5章 福島から自主避難した母親たちのディレンマ―家族と社会を尊重しながら、どう放射能から子どもを守るか
第6章 草の根からの「市民」と、国や東電が構築する「市民」―ゆらぐ「市民性」に対峙する市民放射能測定所
第7章 住宅支援打ち切りへの抗議―自主避難者による抗議運動の成否を分けた六つの要因
第8章 自主避難者が帰るとき―放射線防護対策と社会的適切性の狭間で
第9章 「大熊町の私」から「私の中の大熊町」へ―ふるさとの構造的な喪失と希望の物語の生成
第10章 分断と対立を乗り越えるために―当時小学生だった若者たちとの対話から
エピローグ―苦難と希望の人類学
著者情報 辻内 琢也
 愛知県生まれ。幼少期をアパルトヘイト下の南アフリカ共和国で過ごす。早稲田大学人間科学学術院教授、早稲田大学災害復興医療人類学研究所所長。博士(医学)東京大学。浜松医科大学医学部卒業、東京大学大学院医学系研究科博士課程ストレス防御心身医学修了、千葉大学大学院社会文化科学研究科文化人類学満期退学。ハーバード大学難民トラウマ研究所(Harvard Program in Refugee Trauma:HPRT)客員研究員等を経て現職。専門は医療人類学、文化人類学。医師、日本心身医学会認定専門医、日本医師会認定産業医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ギル,トム
 英国ポーツマス生まれ、オックスフォード育ち。明治学院大学国際学部教授。ロンドン大学(LSE)博士(社会人類学)。ケンブリッジ大学(英文学)卒業、ロンドン大学政治経済学院修士課程、ロンドン大学政治経済学院博士課程修了。京都文教大学人間学部文化人類学科、東京大学社会科学研究所を経て現職。専門は社会人類学。日本のドヤ街、ホームレス、賭博者の研究を経て、2011年の東日本大震災をきっかけに福島研究を始める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 イントロダクション   分断と対立の根底にある問題群   9-47
辻内琢也/著
2 慢性状態の急性増悪   原発事故被害者に対する構造的暴力の解明   49-100
辻内琢也/著
3 突然の追放、突然の富、そして妬みと差別   福島県飯舘村長泥・強制避難者の苦難   101-130
トム・ギル/著
4 閉ざされたドア   東京・高層マンションにおける避難者コミュニティの苦闘   131-165
楊雪/著
5 日常の苦境、模索する希望   「強制避難」単身女性たちの暮らし   167-197
堀川直子/著
6 福島から自主避難した母親たちのディレンマ   家族と社会を尊重しながら、どう放射能から子どもを守るか   199-234
アレキサンドル・スクリャール/著
7 草の根からの「市民」と、国や東電が構築する「市民」   ゆらぐ「市民性」に対峙する市民放射能測定所   235-259
木村あや/著
8 住宅支援打ち切りへの抗議   自主避難者による抗議運動の成否を分けた六つの要因   261-298
レシュケ綾香/著
9 自主避難者が帰るとき   放射線防護対策と社会的適切性の狭間で   299-328
マリー・ヴァイソープト/著
10 「大熊町の私」から「私の中の大熊町」へ   ふるさとの構造的な喪失と希望の物語の生成   329-366
日高友郎/著 鈴木祐子/著 照井稔宏/著
11 分断と対立を乗り越えるために   当時小学生だった若者たちとの対話から   367-393
平田修三/著 金智慧/著 辻内琢也/著
12 エピローグ   苦難と希望の人類学   395-415
辻内琢也/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。