感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

一人ひとりを大切にする学校 生徒・教師・保護者・地域がつくる学びの場

著者名 デニス・リトキー/著 杉本智昭/訳 谷田美尾/訳
出版者 築地書館
出版年月 2022.8
請求記号 3764/00238/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238178222一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3764/00238/
書名 一人ひとりを大切にする学校 生徒・教師・保護者・地域がつくる学びの場
著者名 デニス・リトキー/著   杉本智昭/訳   谷田美尾/訳
出版者 築地書館
出版年月 2022.8
ページ数 22,271p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-8067-1639-6
原書名 原タイトル:The big picture
分類 376453
一般件名 高等学校   アメリカ合衆国-教育
書誌種別 一般和書
内容紹介 生徒一人ひとりの興味・関心をもとにカリキュラムが個別化されている、保護者も地域の人も関わり、生徒自身が自分の学びを作る、「リアル」な社会での経験から学ぶ…。アメリカの公立高校で行っている教育の実践を紹介する。
タイトルコード 1002210035903

目次 第1章 教育の本当の目的
第2章 生徒と学校、より大きな枠組み
第3章 雰囲気と学校文化
第4章 一人ひとりを大切にする教育
第5章 生徒の興味関心から学び、情熱を追い求める
第6章 実社会での「リアル」な課題
第7章 家庭の教育力を取り戻す
第8章 大切なことを大切な方法で評価する
第8.5章 スタンダード(到達目標)を測るためのテストは存在しない
第9章 実現する
著者情報 リトキー,デニス
 The Met Schoolの共同創設者であり、共同理事。50年間にわたり中等教育に携わり、その業績は全米に知られている。2000年から2010年にかけてビル&メリンダゲイツ財団より2000万ドルの寄付を受け、アメリカ国内外に新たなThe Met Schoolを創設。現在、その数は国内に52校、オーストラリアに40校、オランダに21校など海外にまで広がっている。25歳で博士号をとったのち、27歳から6年間ニューヨーク郊外にあるShoreham‐Wading River中学校の校長を務める(この学校は極めてイノベーティブな実践でも有名)。その後、1981〜1993年は、ニューハンプシャー州の小さな町であるWinchesterのThayer高校の校長を務める(このときの経験は映画化され、「Video Gallery Town Torn Apart」で検索すると動画で見られる)。The Met Schoolはこれまで長年にわたって取り組んできた「一人ひとりの生徒を大切にする」学校づくりの総決算である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
杉本 智昭
 大阪府出身。兵庫県の私立中高一貫校の英語科教諭。中高の生徒指導を担当している。生徒の発達を踏まえた、一人ひとりを大切にする生徒指導を模索しており、現在は大阪教育大学大学院連合教職実践研究科で援助ニーズについて学んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
谷田 美尾
 広島県出身。公立高校の外国語科(英語)教諭。言語学を学び、ことばを通じて「わかる」とはどういうことかに興味をもち続けている。現在、生徒全員をフルネームで呼ぶことができ、一人ひとりの生徒が好きなことを知っていると言えるくらいの小さな高校に勤務しており、一人ひとりを大切にする小さな学校のもつ温かさと可能性を実感している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉田 新一郎
 「PLC便り」「WW/RW便り」「ギヴァーの会」という3つのブログを通して「一人ひとりの生徒を大切にする学び方・教え方(+生き方?)」の情報を発信中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。