感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

お白洲から見る江戸時代 「身分の上下」はどう可視化されたか  (NHK出版新書)

著者名 尾脇秀和/著
出版者 NHK出版
出版年月 2022.6
請求記号 3221/00207/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238083208一般和書1階開架 在庫 
2 瑞穂2932562099一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3221/00207/
書名 お白洲から見る江戸時代 「身分の上下」はどう可視化されたか  (NHK出版新書)
著者名 尾脇秀和/著
出版者 NHK出版
出版年月 2022.6
ページ数 326p
大きさ 18cm
シリーズ名 NHK出版新書
シリーズ巻次 678
ISBN 978-4-14-088678-6
分類 32215
一般件名 法制史-日本   裁判-歴史   身分
書誌種別 一般和書
内容紹介 江戸時代のお裁きの場、お白洲という空間と、そこに可視化される江戸時代の「身分」の秩序を追う。お白洲の詳細から、その歴史、身分と座席をめぐる諸問題、明治初年のお白洲が消えた日までを解説。
書誌・年譜・年表 文献:p318〜324
タイトルコード 1002210018364

要旨 「これにて一件落着!」。決め台詞でおなじみの「江戸のお裁き」の舞台は、本当はどうなっていたのか―。奉行所の役人が開廷初日に直面したのは、裁判にやってきた人々を身分に応じた座席に振り分ける難事だった。百年以上にわたって記録を書き継ぎ、さまざまな身分の上下を見極めようとした役人たちの熱意の背後に、幕府が守ろうとした社会の秩序と正義のあり方を見出す。「身分制度」への思い込みが覆される快作!
目次 序章 法廷のようなもの
第1章 お裁きの舞台と形―どんな所でどう裁くのか?
第2章 変わり続ける舞台と人と…―御白洲はどこから来たか?
第3章 武士の世界を並べる―どこで線を引くのか?
第4章 並べる苦悩、滲む本質―釣り合いを考えよ!
第5章 出廷するのは何か?―士なのか?庶なのか?
第6章 今、その時を―身分が変わると座席は変わるか?
第7章 座席とともに背負うもの―縁側から砂利へ落ちるとき
第8章 最期の日々―明治の始まり、御白洲の終わり
終章 イメージの中に沈む実像


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。