感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

翻訳を産む文学、文学を産む翻訳 藤本和子、村上春樹、SF小説家と複数の訳者たち

著者名 邵丹/著
出版者 松柏社
出版年月 2022.3
請求記号 904/00227/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238037709一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 904/00227/
書名 翻訳を産む文学、文学を産む翻訳 藤本和子、村上春樹、SF小説家と複数の訳者たち
著者名 邵丹/著
出版者 松柏社
出版年月 2022.3
ページ数 6,531p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-7754-0284-9
分類 904
一般件名 翻訳文学
書誌種別 一般和書
内容紹介 村上春樹の文化的ルーツの一つである1970年代の翻訳文化。この時代の「新しさ」の視点から「新しい形」で出版された翻訳書や誕生した文化空間を、翻訳家たちの翻訳を通して丹念に辿り、翻訳という行為の可能性を探る。
書誌・年譜・年表 文献:p499〜512
タイトルコード 1002210003007

目次 序章 70年代末頃の文学趣味の変革―村上春樹の登場
第1章 70年代の翻訳を検討するための理論的枠組み
第2章 70年代の翻訳が置かれた歴史的な文脈
第3章 ケーススタディ1:ひとりの訳者、複数の作者―藤本和子の翻訳
第4章 ケーススタディ2:ひとりの作者、複数の訳者―日本語で構築されたカート・ヴォネガットの世界
終章 「若さ」に基づく文化的第三領域の生成―二つのケーススタディが示すもの
著者情報 邵 丹
 1985年生まれ。名古屋外国語大学教養教育推進センター専任講師。2022年4月から東京外国語大学世界言語社会教育センター専任講師。上海外国語大学高級翻訳学院翻訳学専攻修士課程修了。東京大学人文社会系研究科欧米系文化研究専攻博士課程単位取得満期退学。東京大学博士学位(文学)。専門は翻訳研究、世界文学論、ジェンダー研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。