感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

魔術師と予言者 2050年の世界像をめぐる科学者たちの闘い

著者名 チャールズ・C.マン/著 布施由紀子/訳
出版者 紀伊國屋書店
出版年月 2022.3
請求記号 519/01827/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238040315一般和書2階開架自然・工学貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

チャールズ・C.マン 布施由紀子
51904 51904
Vogt,William Borlaug,Norman Ernest 環境問題 人口問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 519/01827/
書名 魔術師と予言者 2050年の世界像をめぐる科学者たちの闘い
著者名 チャールズ・C.マン/著   布施由紀子/訳
出版者 紀伊國屋書店
出版年月 2022.3
ページ数 849p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-314-01190-7
原書名 原タイトル:The wizard and the prophet
分類 51904
一般件名 環境問題   人口問題
個人件名 Vogt,William   Borlaug,Norman Ernest
書誌種別 一般和書
内容紹介 現代の環境保護運動の礎となる理念を構築した生態学者ウィリアム・ヴォートと、品種改良による穀物の増産で「緑の革命」を成功させた農学者ノーマン・ボーローグ。2人の対立構図を軸に、人類が直面する環境上の難問に迫る。
書誌・年譜・年表 文献:p737〜788
タイトルコード 1002110102795

要旨 食料、水、エネルギー、気候変動―30年後に地球の人口が100億人になっても、この星で全員生きていけるのだろうか?魔術師派は「科学の力で解決せよ!」と唱え、予言者派は「自然を守るべく抑制せよ!」と叫ぶ。―これは、人類に迫る危機についての話だ。現代の環境保護運動の礎となる理念を構築した生態学者ウィリアム・ヴォート=“予言者派”と、品種改良による穀物の大幅増産で「緑の革命」を成功させ、ノーベル平和賞を受賞した農学者ノーマン・ボーローグ=“魔術師派”の対立する構図を軸に、『1491』『1493』が全米ベストセラーとなったジャーナリストが、厖大な資料と取材をもとに人類に迫る危機を描き出した、重厚なノンフィクション。人類の未来を考えるための必読書。
目次 第1部 ひとつの法則(種の状態)
第2部 ふたりの男(予言者
魔術師)
第3部 四つの元素(土―食料
水―淡水
火―エネルギー
空気―気候変動)
第4部 ふたりの男(予言者
魔術師)
第5部 ひとつの未来(培養皿のへり)
付記 なぜ信じるのか
著者情報 マン,チャールズ・C.
 ジャーナリスト、サイエンスライター。「アトランティック」誌、「サイエンス」誌の通信記者。ナショナル・マガジン・アワードの候補に3度ノミネートされたほか、米国物理学協会、アルフレッド・P.スローン財団などの機関から数々の賞を受賞している。『1491―先コロンブス期アメリカ大陸をめぐる新発見』(NHK出版)は全米の話題をさらい、米国科学アカデミー・コミュニケーション賞を受賞。続編『1493―世界を変えた大陸間の「交換」』(紀伊國屋書店)も全米ベストセラーとなり、「タイム」誌の2011年度ベスト・ノンフィクション部門で第1位を獲得した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
布施 由紀子
 翻訳家。大阪外国語大学英語学科卒。訳書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。