感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

言語が違えば、世界も違って見えるわけ (ハヤカワ文庫 NF)

著者名 ガイ・ドイッチャー/著 椋田直子/訳
出版者 早川書房
出版年月 2022.2
請求記号 801/00479/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238008627一般和書1階開架 貸出中 
2 天白3432484263一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ガイ・ドイッチャー 椋田直子
80103 80103
言語社会学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 801/00479/
書名 言語が違えば、世界も違って見えるわけ (ハヤカワ文庫 NF)
著者名 ガイ・ドイッチャー/著   椋田直子/訳
出版者 早川書房
出版年月 2022.2
ページ数 456p
大きさ 16cm
シリーズ名 ハヤカワ文庫 NF
シリーズ巻次 586
ISBN 978-4-15-050586-8
原書名 原タイトル:Through the language glass
分類 80103
一般件名 言語社会学
書誌種別 一般和書
内容紹介 言語は思考・知覚をどう変えるのか? 古代ギリシャの色世界から、未開社会の驚くべき空間感覚、母語が知覚に影響する脳の仕組みまで、多彩な領野をかけわたりながら、言語と世界観とのかかわりを鮮やかに実証する。
書誌・年譜・年表 文献:p414〜435
タイトルコード 1002110094700

要旨 ホメロスの叙事詩『イリアス』や『オデュッセイア』では、海と牛がともに「葡萄酒色」と表現され、「青」は一切出てこない―古代ギリシャ人は世界がモノクロに見えていた?前後左右にあたる語を持たず東西南北で位置を伝えるグーグ・イミディル語話者の「絶対方位感覚」とは?ドイツ人にとって、男性名詞「リンゴ」は男らしい?言語が認知に与える驚くべき影響を解き明かすポピュラーサイエンス。
目次 プロローグ 言語・文化・思考
第1部 言語は鏡(虹の名前―ホメロスの描く空が青くないわけ
真っ赤なニシンを追いかけて―自然と文化の戦い
異境に住む未開の人々―未開社会の色の認知からわかること
われらの事どもをわれらよりまえに語った者―なぜ「黒・白・赤…」の順に色名が生まれるのか
プラトンとマケドニアの豚飼い―単純な社会ほど複雑な語構造を持つ)
第2部 言語はレンズ(ウォーフからヤーコブソンへ―言語の限界は世界の限界か
日が東から昇らないところ―前後左右ではなく東西南北で伝える人々の心
女性名詞の「スプーン」は女らしい?―言語の性別は思考にどう影響するか
ロシア語の青―言語が変われば、見る空の色も変わるわけ)
エピローグ われらが無知を許したまえ


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。