感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

#教師のバトンとはなんだったのか 教師の発信と学校の未来  (岩波ブックレット)

著者名 内田良/著 斉藤ひでみ/著 嶋崎量/著
出版者 岩波書店
出版年月 2021.12
請求記号 374/00722/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237974399一般和書1階開架 在庫 
2 西2132577004一般和書一般開架 貸出中 
3 熱田2232460606一般和書一般開架 在庫 
4 守山3132574124一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

内田良 斉藤ひでみ 嶋崎量 福嶋尚子

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 374/00722/
書名 #教師のバトンとはなんだったのか 教師の発信と学校の未来  (岩波ブックレット)
著者名 内田良/著   斉藤ひでみ/著   嶋崎量/著
出版者 岩波書店
出版年月 2021.12
ページ数 78p
大きさ 21cm
シリーズ名 岩波ブックレット
シリーズ巻次 No.1056
ISBN 978-4-00-271056-3
分類 3743
一般件名 教員
書誌種別 一般和書
内容紹介 2021年3月、文科省が学校の業務改善等の共有のために始めたSNSプロジェクト「#教師のバトン」には、過重労働に苦しむ教員の声が集まった。その背景や実情から法的問題の有無、発信による変革の可能性までを展望する。
タイトルコード 1002110077018

要旨 2021年3月、文科省が学校の業務改善や効率化の方策の共有のために始めたSNSプロジェクト、「#教師のバトン」。だが実際に集まるのは、過重労働に苦しむ匿名教員の声ばかり。教育社会学者、現場の教員、弁護士、教育行政学者が厳しい学校現場の問題に加え、これまで教師が公に声を上げられなかった理由を探り、教師が発信することが変わる学校の未来像を展望する。
目次 第1章 「魅力の向上」がもたらした大炎上(内田良)
第2章 なぜ教師は本音を言えなかったのか(斉藤ひでみ)
第3章 法的障壁はそもそも存在しない?(嶋﨑量)
第4章 もの言わぬ教師はいかにつくられたか(福嶋尚子)
第5章 未来へのバトン(内田良)
著者情報 内田 良
 名古屋大学大学院教育発達科学研究科准教授。専門は教育社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
斉藤 ひでみ
 岐阜県高等学校教員。教育現場の問題を訴え、国会や文科省への署名提出。国会での参考人陳述等を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
嶋﨑 量
 弁護士。神奈川総合法律事務所所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
福嶋 尚子
 千葉工業大学工学部教育センター准教授。専門は教育行政学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。