感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アジア系トランスボーダー文学 アジア系アメリカ文学研究の新地平

著者名 山本秀行/編著 麻生享志/編著 古木圭子/編著
出版者 小鳥遊書房
出版年月 2021.10
請求記号 9302/01097/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237985213一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

93029 93029
アメリカ文学 外国人(アメリカ合衆国在留) 移民・植民

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9302/01097/
書名 アジア系トランスボーダー文学 アジア系アメリカ文学研究の新地平
著者名 山本秀行/編著   麻生享志/編著   古木圭子/編著
出版者 小鳥遊書房
出版年月 2021.10
ページ数 260p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-909812-65-0
分類 93029
一般件名 アメリカ文学   外国人(アメリカ合衆国在留)   移民・植民
書誌種別 一般和書
内容紹介 領域的・地理的のみならず、ジャンル的・パースペクティヴ的にもトランスボーダー化した文学を「アジア系トランスボーダー文学」として研究。アジア系アメリカ文学研究の新地平を切り拓く論集。
タイトルコード 1002110068069



内容細目表:

1 アジア系アメリカ文学研究の新地平を目指して   9-15
山本秀行/著
2 ヴェトナム系アメリカ難民の文学   創造と再生   19-32
麻生享志/著
3 初期アジア系アメリカ文学のトランスボーダー性   スイシンファーの作品を再読する   33-44
松本ユキ/著
4 日系日本語文学におけるトランスボーダー性   移民地文芸の探求において   45-58
水野真理子/著
5 野口米次郎の翻案探偵小説探訪   『幻島ロマンス』(一九二九年)の東京府地図   59-71
宇沢美子/著
6 根を下ろす場所を求めて   トランスボーダー文学としてのジュンパ・ラヒリ『その名にちなんで』   73-88
志賀俊介/著
7 ボルヘスとオースティン   カレン・テイ・ヤマシタの『三世と多感』における迫害言説への抵抗   89-100
牧野理英/著
8 SFとしてのアジア-アジアSF前史   ディック、ロビンスン、チャンへ至る歴史改変想像力   103-122
巽孝之/著
9 アジア系グラフィック・ノベルの現在   123-138
中地幸/著
10 二一世紀のアジア系セクシュアル・マイノリティ文学   交差する人々の物語   139-151
渡邊真理香/著
11 アジア系詩人フレッド・ワーの実験詩   『センテンスト・トゥ・ライト』における「ハイフネーション」の機能   153-164
風早由佳/著
12 日系文学と原爆   ナオミ・ヒラハラの<マス・アライ>シリーズにみる放射能汚染とポスト植民地主義の言説   165-178
松永京子/著
13 人新世における共生の物語   ヒロミ・ゴトーの『ダーケスト・ライト』   181-195
岸野英美/著
14 ヴェリナ・ハス・ヒューストンの戯曲にみる多文化多人種の象徴としての「茶」の役割   197-210
古木圭子/著
15 日系カナダ人と先住民の交差   ジョイ・コガワの小説から考える   211-222
加藤有佳織/著
16 人種的ハイブリディティから生じる不安と超克   ニーラ・ヴァスワニの『あなたが私に国をくれた』   223-234
ウォント盛香織/著
17 フレッド・ホーの<アフロ・エイジアン・コネクションズ>にみるポリカルチュアリズムとその新たな可能性   235-248
山本秀行/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。