感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

運動としての大衆文化 協働・ファン・文化工作

著者名 大塚英志/編
出版者 水声社
出版年月 2021.9
請求記号 3615/00584/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210936514一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3615/00584/
書名 運動としての大衆文化 協働・ファン・文化工作
著者名 大塚英志/編
出版者 水声社
出版年月 2021.9
ページ数 480p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-8010-0594-5
分類 3615
一般件名 文化
書誌種別 一般和書
内容紹介 各種メディアが大衆の動員に向けて活用されていく戦前・戦中から、創作と受容が市場を軸に循環する現代のファンカルチャーまで、大衆文化の政治的社会的水脈を掘り起こした論文集。国際日本文化研究センター共同研究会の成果。
タイトルコード 1002110055519

要旨 現代のポピュラーカルチャーは、かつてのカウンターカルチャーに連なると同時に、戦時下のプロパガンダとも密接に結びついている。各種メディアが大衆の動員に向けて活用されてゆく戦前・戦中から、創作と受容が市場を軸に循環する現代のファンカルチャーまで、分断されたアカデミズムの近視眼を越えて政治的社会的水脈を掘り起こし、歴史のダイナミズムを捉える。
目次 「運動」する手塚治虫―「後衛」の実践
1 「方法」としての文化工作(昭和八年のメディア・イベント―読売新聞「三原山火口探検」の研究
鴨川をどりにおけるプロパガンダ―花街の中での戦争
戦中婦人雑誌と「これでよいか こうしたら」 ほか)
2 協働/運動する「ファン」たち(『機動戦士ガンダム』と(再)放送の文化史
戦後日本におけるアニメーションのファン文化の興隆と意義―渡辺泰のディズニー・クラブ関連資料とファン/研究活動を手がかりに
アマチュア特撮映画コンテストと特撮ファン共同体―「グリーンリボン賞」(一九八四‐一九九三)における観客参加型上映 ほか)
3 歴史の記述される場所で(後藤総一郎と常民大学運動―「野の学」への希求
自らをどこに置きなおすか―「日本民俗学講習会」のあとさき
さらにいくつもの“こども風土記”のために・大正台湾編―『台湾小公学校児童文集』を読む ほか)


内容細目表:

1 「運動」する手塚治虫   「後衛」の実践   11-33
大塚英志/著
2 昭和八年のメディア・イベント   読売新聞「三原山火口探検」の研究   37-52
神松一三/著
3 鴨川をどりにおけるプロパガンダ   花街の中での戦争   53-73
萩原由加里/著
4 戦中婦人雑誌と「これでよいか こうしたら」   75-92
横田尚美/著
5 キャラメルの喩えとしての「子ども」   戦間期日本の洋菓子広告と童画風図案   93-112
前川志織/著
6 一九一〇年代の写真小説における両義性とその実践   113-130
山本忠宏/著
7 「人造人間」はなぜ泣くか?   田河水泡『人造人間』にみるマンガとアヴァンギャルド芸術の接点   131-147
孫旻喬/著
8 観客・丸山眞男   149-164
花田史彦/著
9 『機動戦士ガンダム』と(再)放送の文化史   167-181
近藤和都/著
10 戦後日本におけるアニメーションのファン文化の興隆と意義   渡辺泰のディズニー・クラブ関連資料とファン/研究活動を手がかりに   183-205
佐野明子/著
11 アマチュア特撮映画コンテストと特撮ファン共同体   「グリーンリボン賞」(一九八四-一九九三)における観客参加型上映   207-220
板倉史明/著
12 子どもの読書とメディアミックス   読書環境の変化に注目して   221-254
團康晃/著
13 199X-200Xアングラ空間の穴からみえた世界   255-269
藤岡洋/著
14 ニコニコ動画は「運動」だったのか?   協働という観点から見るポピュリズムとウェブ   271-292
鈴木洋仁/著
15 ボーカロイドムーブメントの誕生とマーケットに参加するアマチュア   293-312
アルバロ・ダビド・エルナンデス・エルナンデス/著
16 負けるためのプレイ・盛り立てるプレイ   LARPでの共同創造的なストーリーテリング   313-332
ビョーン=オーレ・カム/著
17 街空間と運動としての女性向けメディアミックス   333-347
エドモン・エルネスト・ディ・アルバン/著
18 後藤総一郎と常民大学運動   「野の学」への希求   351-364
杉本仁/著
19 自らをどこに置きなおすか   「日本民俗学講習会」のあとさき   365-383
鶴見太郎/著
20 さらにいくつもの<こども風土記>のために・大正台湾編   『台湾小公学校児童文集』を読む   385-415
菊地暁/著
21 語り継ぐことと文化創造運動のあいだ   旧産炭地筑豊における試み   417-435
川松あかり/著
22 「職場の歴史」を考える   437-454
竹村民郎/著
23 大学からの社会運動   関東大震災後の東京帝大セツルメントとその後   455-464
内田力/著
24 史伝小説という戦略   海音寺潮五郎における「西郷隆盛」の人物造形とその影響   465-480
室井康成/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。