感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

思想をよむ、人をよむ、時代をよむ。 書ほどやさしいものはない

著者名 石川九楊/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2021.8
請求記号 728/00679/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2132562980一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 728/00679/
書名 思想をよむ、人をよむ、時代をよむ。 書ほどやさしいものはない
著者名 石川九楊/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2021.8
ページ数 9,304,5p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-623-09075-4
分類 72804
一般件名 書道
書誌種別 一般和書
内容紹介 王羲之から、顔真卿、醍醐天皇、副島種臣、そしてこれまであまり取り上げられることのなかった西郷隆盛、大塩平八郎、岡本かの子まで。一話読み切りで古今東アジアの書を巡り、人と思想、時代を読み解く。
タイトルコード 1002110053074

要旨 一画一画、一字一字の書の背景には、その人物の思想や生きた時代が宿る。王羲之、顔真卿、副島種臣、そしてこれまであまり取り上げられることのなかった西郷隆盛、大塩平八郎、岡本かの子に至るまで、一話一話読み切りで、古今東アジアの書を巡り、人と思想、時代を読み解く一冊。
目次 序 書ほどやさしいものはない
1 一月一書、季節を楽しむ
2 タテ画、ヨコ画、十字選
3 一人一書、浮世ばなし
4 珍書奇書、あんな書こんな書
著者情報 石川 九楊
 1945年福井県越前市生まれ。京都大学法学部卒業。京都精華大学教授、同大学文字文明研究所所長等を歴任。現在、書家、評論家。主著『書の終焉』同朋舎出版、1990年、サントリー学芸賞受賞。『中國書史』京都大学学術出版会、1996年。『日本書史』名古屋大学出版会、2001年、毎日出版文化賞受賞。『筆蝕の構造』ちくま学芸文庫、2003年。『近代書史』名古屋大学出版会、2009年、大佛次郎賞受賞など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。