感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸の科学者 (講談社学術文庫)

著者名 吉田光邦/[著]
出版者 講談社
出版年月 2021.9
請求記号 4021/00071/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237959853一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4021/00071/
書名 江戸の科学者 (講談社学術文庫)
著者名 吉田光邦/[著]
出版者 講談社
出版年月 2021.9
ページ数 301p
大きさ 15cm
シリーズ名 講談社学術文庫
シリーズ巻次 2682
ISBN 978-4-06-525058-7
一般注記 「江戸の科学者たち」(現代教養文庫 社会思想社 1969年刊)の改題
分類 402105
一般件名 科学者   科学-日本
書誌種別 一般和書
内容紹介 和算家・関孝和、蘭学の始祖・杉田玄白から砲術家・坂本天山まで、江戸時代を代表する科学者たちの伝記集。幼少期や師匠とのエピソード、成し得た功績を通じて、江戸の科学や技術の発展の軌跡を描く。科学者小伝付き。
タイトルコード 1002110051794

要旨 西洋医術の導入、日本人のための暦、測量技術の向上、エレキテル、鉄砲の大量生産…。和算家の関孝和、杉田玄白や天文暦学者の渋川春海から砲術家・坂本天山まで、江戸時代を代表する科学者たちの伝記集。幼少期や師匠とのエピソード、成し得た功績を通じて、江戸の科学や技術の発展の軌跡を生き生きと描き出す。科学者小伝付き。
目次 関流をめぐる人びと―関孝和たちと会田安明
本草から大和本草へ―貝原益軒
本草から博物学へ―稲生若水・小野蘭山
日本暦の誕生―渋川春海
町人天文学者たち―麻田剛立の一門
測地事業の推進者―伊能忠敬
幸福な蘭学の始祖―杉田玄白
異端の科学者―平賀源内
電気学の正統―橋本宗吉
最初の自然哲学者―三浦梅園
自然哲学の展開者―帆足万里
通訳から科学者へ―本木良永・志筑忠雄・馬場貞由
桂川家の人びと―名門の学者たち
宇田川家の人びと―家学を守った人たち
悲劇の科学者たち―シーボルトとその門下
職人と発明家―国友藤兵衛
哲学的な砲術家―坂本天山
農業技術の変革者―宮崎安貞・大蔵永常
科学者小伝
参考文献とあとがき
解説 用と無用の科学と「科学者」たち
事項索引
人名・書名索引
著者情報 吉田 光邦
 1921‐1991年。京都大学理学部卒業。京都大学人文科学研究所教授、所長を歴任。京都大学名誉教授。専門は、科学技術史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。