感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 21 在庫数 13 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界史は化学でできている 絶対に面白い化学入門

著者名 左巻健男/著
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2021.2
請求記号 430/00218/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237888821一般和書1階開架 在庫 
2 熱田2232437166一般和書一般開架 在庫 
3 2332297270一般和書一般開架 在庫 
4 2432607501一般和書一般開架 在庫 
5 2432634661一般和書一般開架ティーンズ貸出中 
6 中村2532307861一般和書一般開架 在庫 
7 2632440000一般和書一般開架 在庫 
8 2732376245一般和書一般開架 貸出中 
9 千種2832229252一般和書一般開架 在庫 
10 瑞穂2932492784一般和書一般開架 在庫 
11 中川3032407425一般和書一般開架 在庫 
12 守山3132552393一般和書一般開架 貸出中 
13 3232476089一般和書一般開架 貸出中 
14 名東3332650526一般和書一般開架 在庫 
15 天白3432438806一般和書一般開架 貸出中 
16 山田4130883509一般和書一般開架 貸出中 
17 南陽4230998546一般和書一般開架 在庫 
18 4331515314一般和書一般開架 在庫 
19 富田4431455924一般和書一般開架 在庫 
20 志段味4530906991一般和書一般開架 貸出中 
21 徳重4630720615一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

左巻健男

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 430/00218/
書名 世界史は化学でできている 絶対に面白い化学入門
著者名 左巻健男/著
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2021.2
ページ数 390p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-478-11272-4
分類 4302
一般件名 化学-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 火の発見とエネルギー革命、歴史を変えたビール・ワイン・蒸留酒、金・銀への欲望、石油に浮かぶ文明、ドラッグの魔力、化学兵器と核兵器…。化学の成果がどのように歴史に影響を与えてきたのか、その光と闇を紹介する。
書誌・年譜・年表 文献:p388〜390
タイトルコード 1002010092554

要旨 化学は人類を大きく動かしている―。火の発見とエネルギー革命、歴史を変えたビール・ワイン・蒸留酒、金・銀への欲望が世界をグローバル化した、石油に浮かぶ文明、ドラッグの魔力、化学兵器と核兵器…。
目次 すべての物質は何からできているのか?
デモクリトスもアインシュタインも原子を見つめた
万物をつくる元素と周期表
火の発見とエネルギー革命
世界でもっともおそろしい化学物質
カレーライスから見る食物の歴史
歴史を変えたビール、ワイン、蒸留酒
土器から「セラミックス」へ
都市の風景はガラスで一変する
金属が生み出した鉄器文明
金・銀への欲望が世界をグローバル化した
美しく染めよ
医学の革命と合成染料
麻薬・覚醒剤・タバコ
石油に浮かぶ文明
夢の物質の暗転
人類は火の薬を求める
化学兵器と核兵器
著者情報 左巻 健男
 東京大学非常勤講師。元法政大学生命科学部環境応用化学科教授。『理科の探検(RikaTan)』編集長。専門は理科教育、科学コミュニケーション。1949年生まれ。千葉大学教育学部理科専攻(物理化学研究室)を卒業後、東京学芸大学大学院教育学研究科理科教育専攻(物理化学講座)を修了。中学校理科教科書(新しい科学)編集委員・執筆者。大学で教鞭を執りつつ、精力的に理科教室や講演会の講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。