感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新彰義隊戦史

著者名 大藏八郎/編
出版者 勉誠出版
出版年月 2020.11
請求記号 21061/00130/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210948527一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 21061/00130/
書名 新彰義隊戦史
著者名 大藏八郎/編
出版者 勉誠出版
出版年月 2020.11
ページ数 15,505,101p 図版42p
大きさ 27cm
ISBN 978-4-585-22285-9
一般注記 附・「彰義隊名鑑」「彰義隊文書」
分類 21061
一般件名 戊辰の役(1868)
書誌種別 一般和書
内容紹介 慶応4年(1868)5月、徳川幕府を守るために上野の山で死闘を展開した彰義隊。隊の歴史、隊士、縁者の人間像、そして映画・演劇・絵画への波及などを、生存隊士と子孫の証言や一次史料に基づいて幅広く紹介する。
タイトルコード 1002010064963

要旨 彰義隊史不朽の金字塔とされる山埼有信『彰義隊戦史』から百余年―。後世に残る史書とすべく子孫、研究者22名が参加。新知見を加え、写真、図版200点余を駆使して彰義隊を可視化した永久版!慶応四年(1868)5月の上野戦争で、江戸の全市民から熱狂的エールを受けながら、新政府軍のアームストロング砲の前に1日で敗退したと片づけられてきた彰義隊。組織、装備ともに整った佐幕連合軍で、伝えられるような烏合の衆ではなかった。隊の歴史、隊士、縁者の人間像、そして映画・演劇・絵画への波及などを幅広く紹介。さらに生存隊士と子孫の証言や一次史料、関連資料を解析し事実と照合。その実態と全貌に迫る待望の書!
目次 第1部 彰義隊の歴史(彰義隊の予備知識
上野戦争の実際
彰義隊の祭祀)
第2部 彰義隊の群像(彰義隊の人々
彰義隊の関係者)
第3部 彰義隊の波及(彰義隊と江戸文化
彰義隊とドラマ)
第4部 彰義隊の諸相―シンポジウムのパネリスト意見(寛永寺碑記―明治政府による検閲の実態
薩摩から見た彰義隊
彰義隊の若者たち―映画『合葬』の政策意図
彰義隊の心意気
彰義隊異聞
風刺錦絵に描かれた彰義隊
長州から見た彰義隊
彰義隊の武士道)
第5部 彰義隊の蝦夷―箱館戦争彰義隊戦記
付録
著者情報 大藏 八郎
 昭和24年(1949)生。東京大学法学部卒業後、東洋エンジニアリング(株)で法務、知的財産、ライセンス等担当。2000年(株)エフテックに転じカナダ、アメリカの現地法人勤務。2011年本社に帰任し法務グループ設立。エフテック退職後、私立大学講師(国際ビジネス講座)、全国中堅企業を海外進出支援。現在、市川総合研究所代表理事、(株)技研製作所法務顧問として活動する傍ら「彰義隊子孫の会」事務局、「万延元年遣米使節子孫の会」監事、「柳営会」会員として幕末明治維新史の研究に従事。2018年暮れに東大安田講堂で彰義隊の有識者8名を招聘しシンポジウム「彰義隊の上野戦争―明治150年に考える」を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。