感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 17 在庫数 9 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ADHDコンプレックスのための“脳番地トレーニング” 「忘れっぽい」「すぐ怒る」「他人の影響をうけやすい」etc.

著者名 加藤俊徳/著
出版者 大和出版
出版年月 2020.7
請求記号 4937/03336/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238144679一般和書1階開架 在庫 
2 西2132650124一般和書一般開架暮らしの本在庫 
3 2432713523一般和書一般開架 在庫 
4 2632506040一般和書一般開架暮らしの本貸出中 
5 2732336066一般和書一般開架 在庫 
6 千種2832305250一般和書一般開架 貸出中 
7 瑞穂2932579408一般和書一般開架暮らしの本在庫 
8 中川3032476255一般和書一般開架暮らしの本在庫 
9 守山3132618400一般和書一般開架 在庫 
10 3232544175一般和書一般開架 貸出中 
11 名東3332731243一般和書一般開架 貸出中 
12 天白3432496986一般和書一般開架暮らしの本貸出中 
13 山田4130930979一般和書一般開架 貸出中 
14 南陽4231020142一般和書一般開架 在庫 
15 4331569139一般和書一般開架 貸出中 
16 富田4431498304一般和書一般開架暮らしの本在庫 
17 徳重4630803965一般和書一般開架暮らしの本貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

加藤俊徳
注意欠陥多動性障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4937/03336/
書名 ADHDコンプレックスのための“脳番地トレーニング” 「忘れっぽい」「すぐ怒る」「他人の影響をうけやすい」etc.
著者名 加藤俊徳/著
出版者 大和出版
出版年月 2020.7
ページ数 223p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-8047-6348-4
分類 49376
一般件名 注意欠陥多動性障害
書誌種別 一般和書
内容紹介 発達障害に見えないADHDに悩む人への指南書。うつ病などの併存疾患でADHDの症状が隠れる「ADHDコンプレックス」を改善する脳番地別トレーニングを紹介する。ADHD脳の人を成功に導くコツなども掲載。
タイトルコード 1002010023808

要旨 うつ病や不眠症、アレルギーなど、他の症状や疾患を持つADHDを、「ADHDコンプレックス」と言います。また、ADHDコンプレックスをはじめ、ADHDと言える脳(=ADHD脳)であるにもかかわらず、ADHDが隠れやすい人たちを、私は、「隠れたADHD脳」と呼んでいます。本書は、発達障害に見えないADHDに悩む人への指南書です。
目次 はじめに うまくいかない毎日を過ごしている人へ
第1章 ADHDの強み弱みを脳番地から診断する(ADHD脳は98%見過ごされている
発見が遅れるADHD3つのタイプ ほか)
第2章 「ADHDコンプレックス」と「弱み」を改善する脳番地別トレーニング40(感情系脳番地トレーニング―怒りっぽい、依存的、にぎやかな場所が苦手な人
記憶系脳番地トレーニング―物忘れや遅刻が多い人 ほか)
第3章 ADHD脳の人を成功に導くコツ(ADHD脳の人が社会で活躍するための2つのコツ
ADHD脳の人が生きやすくなるための3つのコツ ほか)
著者情報 加藤 俊徳
 脳内科医、医学博士/加藤プラチナクリニック院長/株式会社「脳の学校」代表/昭和大学客員教授/発達脳科学・MRI脳画像診断の専門家/脳番地トレーニングの提唱者。新潟県生まれ。1991年に、現在世界700カ所以上の施設で使われる脳活動計測「fNIRS(エフニルス)」法を発見。1995年から2001年まで米ミネソタ大学放射線科でアルツハイマー病やMRI脳画像研究に従事。ADHD、コミュニケーション障害など発達障害と関係する「海馬回旋遅滞症」を発見。帰国後、慶應義塾大学、東京大学などで脳研究に従事し、「脳の学校」を創業。加藤プラチナクリニックを開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。