感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 7 在庫数 7 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ビジュアル入門江戸時代の文化 江戸で花開いた化政文化

著者名 深光富士男/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2020.4
請求記号 21/00699/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237598917じどう図書じどう開架 在庫 
2 熱田2232377578じどう図書じどう開架 在庫 
3 中村2532257629じどう図書じどう開架 在庫 
4 2632381055じどう図書じどう開架 在庫 
5 2732320045じどう図書じどう開架 在庫 
6 守山3132501242じどう図書じどう開架 在庫 
7 天白3432386427じどう図書じどう開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 21/00699/
書名 ビジュアル入門江戸時代の文化 江戸で花開いた化政文化
著者名 深光富士男/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2020.4
ページ数 63p
大きさ 30cm
ISBN 978-4-309-62262-0
分類 21055
一般件名 日本-歴史-江戸時代
書誌種別 じどう図書
内容紹介 浮世絵、読本、歌舞伎…。江戸時代に2回おとずれたという文化の頂点のうち、江戸時代後期を中心にした「化政文化」を、当時の絵とともに解説。各分野の重要項目や活躍した人物も紹介する。
書誌・年譜・年表 文化関連年表:p4〜5
タイトルコード 1002010005478

要旨 文化の発信源は、上方(京都・大坂)から江戸へ…。江戸時代後期の文化は、江戸を中心に、地方へと広がります。さまざまな分野から才能に恵まれた人物が次々と現れ、文化・文政(化政)期には、支配者から一般庶民までが多様な文化を享受できる「化政文化」が花開きました!
目次 宝暦・天明文化(幕政の力を得た田沼意次の時代に江戸を中心に展開した宝暦・天明文化
大田南畝らにより狂歌ブーム到来!狂歌集や狂歌絵本が出版された
喜多川歌麿と東洲斎写楽は版元の蔦屋重三郎が売り出した浮世絵師 ほか)
化政文化(将軍家斉が幕政を行っていた「文化」「文政」期を中心に化政文化が開花
画業70年!休むことなく筆を走らせた天才絵師・葛飾北斎
歌川国芳や歌川広重など歌川派の浮世絵師たちが大活躍! ほか)
幕末文化(「安政江戸大地震」が発生!木版で被害などを報道
通商条約を結んだ5か国と貿易開始 外国人を描いた錦絵「横浜絵」が出版された)
著者情報 深光 富士男
 1956年、山口県生まれ、島根県出雲市育ち。日本文化歴史研究家。光文社雑誌記者などを経て、1984年に編集制作会社プランナッツを設立。現在はノンフィクション系図書の著者として、取材・撮影・執筆を行っている。著書に『はじめての浮世絵(全3巻)』(第19回学校図書館出版賞受賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。