感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸東京野菜の物語 伝統野菜でまちおこし  (平凡社新書)

著者名 大竹道茂/著
出版者 平凡社
出版年月 2020.3
請求記号 626/00264/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 3232532394一般和書一般開架 在庫 
2 南陽4230928907一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

626 626
蔬菜

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 626/00264/
書名 江戸東京野菜の物語 伝統野菜でまちおこし  (平凡社新書)
著者名 大竹道茂/著
出版者 平凡社
出版年月 2020.3
ページ数 254p
大きさ 18cm
シリーズ名 平凡社新書
シリーズ巻次 937
ISBN 978-4-582-85937-9
分類 626
一般件名 蔬菜
書誌種別 一般和書
内容紹介 東京から畑が消え、江戸から受け継がれてきた野菜やその歴史も忘れられていった。危機に瀕する野菜と文化を守るため、様々な人や団体から力を得ながら、伝統野菜の復活と地域の活性化に奮闘する活動の記録。
タイトルコード 1001910120108

要旨 東京から、畑がどんどん消えていく―。畑とともに、江戸から受け継がれてきた野菜も、作る人・食べる人の暮らしや歴史も、忘れられていった。危機に瀕する野菜と文化を守るため、生産者や地域の人々、学校やメディア、自治体、NPOなどの力を得ながら、「伝統野菜の復活」と「地域の活性化」に奮闘する活動の記録。旬のうまい野菜を届けたいから、江戸東京野菜の復活にかける!
目次 序章 “伝統野菜”の復活にかける
第1章 失われた野菜を探して―発見の物語
第2章 日本を旅した野菜
第3章 江戸と今をつなぐ
第4章 大都会で生まれた野菜
第5章 学校の畑でよみがえる
第6章 サポーター広がる
著者情報 大竹 道茂
 1944年東京都生まれ。東京農業大学卒業後、現JA東京中央会に入組。89年より江戸東京野菜の復活に取り組み、97年「江戸・東京農業の説明板」50本の設置を企画。以後、農林水産省選定「地産地消の仕事人」、同大臣任命「ボランタリー・プランナー」、総務省「地域力創造アドバイザー」などを歴任。NPO法人江戸東京野菜コンシェルジュ協会代表理事、江戸東京・伝統野菜研究会代表などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。