感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

視覚文化とデザイン メディア、リソース、アーカイヴズ

著者名 井口壽乃/編 井口壽乃/執筆 伊原久裕/執筆
出版者 水声社
出版年月 2019.4
請求記号 757/00503/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237445192一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

井口壽乃 井口壽乃 伊原久裕 菅靖子 山本政幸 児玉幸子 暮沢剛巳

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 757/00503/
書名 視覚文化とデザイン メディア、リソース、アーカイヴズ
著者名 井口壽乃/編   井口壽乃/執筆   伊原久裕/執筆
出版者 水声社
出版年月 2019.4
ページ数 321p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-8010-0423-8
分類 75702
一般件名 デザイン-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 タイポグラフィ、ピクトグラム、アイソタイプ、写真、ポスター…。モダンデザインはいかにして創造・越境・集積されたのか? モダニズム期から現在までの豊富な例を取り上げながら、デザイン思想の趨勢を浮き彫りにする。
タイトルコード 1001910006617

要旨 モダンデザインはいかにして創造・越境・集積されたのか?モダニズム期から現在まで、視覚文化を構成するタイポグラフィ、ピクトグラム、アイソタイプ、写真、ポスター、ホログラフィなどの豊富な例を取りあげながら、デザイン思想の趨勢を浮き彫りにする最新の研究成果。
目次 1 グラフィック理論の形成と越境―前期モダニズム(チェコスロヴァキアのモダニズムとアメリカへの越境―ラディスラフ・ストナーのグラフィックデザイン
アイソタイプのアメリカへの越境―一九三〇年代のルドルフ・モドレイの活動を中心に
パーシー・ランド・ハンフリーズ社と越境のデザイナーたち―一九三〇年代イギリスのモダニズム
一九三〇年代イギリスにおけるニュー・タイポグラフィの導入)
2 イメージの継承と還流―後期モダニズム(デザインの創造と継承―亀倉雄策にみる発想のためのイメージ・ソース
二〇世紀視覚言語の一系譜―アイソタイプからピクトグラム標準化へ
活字書体デザインの再生と創造―第二次世界大戦後におけるグロテスク活字のリバイバル
一九六〇年代後半のアメリカ西海岸におけるサイケデリック・ポスターの展開)
3 三次元イメージとグラフィズム(ホログラフィを用いた初期の芸術作品について
ポストモダン以降の新しいイメージ―ルディー・バーコートの軌跡)
4 コレクションと展示―デザイン・リソース(デザイン資源が語ること―デザイン・アーカイヴズという不完全な歴史の形
「デザイン資源」としての竹尾ポスター・コレクション)


内容細目表:

1 チェコスロヴァキアのモダニズムとアメリカへの越境   ラディスラフ・ストナーのグラフィックデザイン   15-43
井口壽乃/著
2 アイソタイプのアメリカへの越境   一九三〇年代のルドルフ・モドレイの活動を中心に   45-72
伊原久裕/著
3 パーシー・ランド・ハンフリーズ社と越境のデザイナーたち   一九三〇年代イギリスのモダニズム   73-94
菅靖子/著
4 一九三〇年代イギリスにおけるニュー・タイポグラフィの導入   95-122
山本政幸/著
5 デザインの創造と継承   亀倉雄策にみる発想のためのイメージ・ソース   125-154
井口壽乃/著
6 二〇世紀視覚言語の一系譜   アイソタイプからピクトグラム標準化へ   155-182
伊原久裕/著
7 活字書体デザインの再生と創造   第二次世界大戦後におけるグロテスク活字のリバイバル   183-209
山本政幸/著
8 一九六〇年代後半のアメリカ西海岸におけるサイケデリック・ポスターの展開   211-232
山本政幸/著
9 ホログラフィを用いた初期の芸術作品について   235-257
児玉幸子/著
10 ポストモダン以降の新しいイメージ   ルディー・バーコートの軌跡   259-276
児玉幸子/著
11 デザイン資源が語ること   デザイン・アーカイヴズという不完全な歴史の形   279-287
菅靖子/著
12 「デザイン資源」としての竹尾ポスター・コレクション   289-321
暮沢剛巳/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。