感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生命科学クライシス 新薬開発の危ない現場

著者名 リチャード・ハリス/著 寺町朋子/訳
出版者 白揚社
出版年月 2019.3
請求記号 490/00757/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237491063一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 490/00757/
書名 生命科学クライシス 新薬開発の危ない現場
著者名 リチャード・ハリス/著   寺町朋子/訳
出版者 白揚社
出版年月 2019.3
ページ数 301p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-8269-0209-0
原書名 原タイトル:Rigor mortis
分類 4904
一般件名 生命科学   医薬品
書誌種別 一般和書
内容紹介 効果を再現できない医薬研究、約90%。命を救うはずの研究が低すぎる再現性のために、悲劇の連鎖を生んでいる。ずさんな研究はなぜ横行するのか? 改革は可能か? 生命科学を蝕んできた「再現性問題」の全貌をあぶりだす。
書誌・年譜・年表 文献:p291〜301
タイトルコード 1001810103928

要旨 製薬企業が53件の研究を追試したところ、結果を再現できたのはそのうちわずか6件。再現失敗率、約90%―命を救うはずの研究が、低すぎる再現性のために、無用な臨床試験、誤った情報、虚しい希望を生みだし続ける。ずさんな研究はなぜ横行するのか?その影響はどこまで及ぶのか?改革は可能か?トップ研究者から、政府組織の要人、業界の権威や慣習に立ちむかう「反逆児」、臨床試験に望みを託す患者まで、広範な調査・取材を基に、ひそかに生命科学をむしばんできた「再現性問題」の全貌をあぶりだす。
目次 第1章 製薬業界を揺るがした爆弾発言
第2章 無数の落とし穴
第3章 バケツ一杯の冷や水
第4章 惑わすマウス
第5章 疑惑の細胞と抗体
第6章 結論に飛びつく
第7章 自分の研究をさらせ
第8章 壊れた文化
第9章 精密医療のハードル
第10章 規律をつくり出す


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。