感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

嗅覚はどう進化してきたか 生き物たちの匂い世界  (岩波科学ライブラリー)

著者名 新村芳人/著
出版者 岩波書店
出版年月 2018.10
請求記号 481/00170/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237420062一般和書1階開架 在庫 
2 千種2832112854一般和書一般開架 在庫 
3 3232349229一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

48137 48137

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 481/00170/
書名 嗅覚はどう進化してきたか 生き物たちの匂い世界  (岩波科学ライブラリー)
著者名 新村芳人/著
出版者 岩波書店
出版年月 2018.10
ページ数 3,144,5p
大きさ 19cm
シリーズ名 岩波科学ライブラリー
シリーズ巻次 278
ISBN 978-4-00-029678-6
分類 48137
一般件名 嗅覚   におい
書誌種別 一般和書
内容紹介 視覚や聴覚に比べて複雑で多くの謎が残る嗅覚。人間以外の動物はどんな匂いの世界を生きているのか。環境に応じて、ある感覚を豊かにし、ある感覚を失うことで、種ごとに独自の感覚世界を獲得するにいたる進化の道すじを追う。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p1〜5
タイトルコード 1001810066541

要旨 視覚や聴覚に比べて複雑で、多くの謎が残る嗅覚。人間は400種類の嗅覚受容体で何万種類もの匂いをかぎ分けるが、そのしくみは?嗅覚受容体の種類は、イルカはほぼ0、ゾウは2000と、種により大きな開きがある。環境に応じて、ある感覚を豊かにし、ある感覚を失うことで、種ごとに独自の感覚世界をもつにいたる進化の道すじ。
目次 第1章 魅惑の香り
第2章 匂いをもつ分子
第3章 匂いを感じるしくみ
第4章 生き物たちの匂い世界
第5章 遺伝子とゲノムの進化
第6章 鼻の良いサル、鼻の悪いサル
著者情報 新村 芳人
 東京大学大学院農学生命科学研究科特任准教授、JST ERATO東原化学感覚シグナルプロジェクトグループリーダー。1971年生まれ。1994年東京大学理学部物理学科卒業、1999年東京大学大学院理学系研究科物理学専攻博士課程修了(理学博士)。国立遺伝学研究所研究員、ペンシルバニア州立大学研究員、東京医科歯科大学難治疾患研究所准教授などを経て、2013年より現職。専門は分子進化学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。