感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

みくにことば 第2輯

著者名 國語學懇話會/編
出版者 中日出版
出版年月 2018.10
請求記号 810/00483/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237416441一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 810/00483/2
書名 みくにことば 第2輯
著者名 國語學懇話會/編
出版者 中日出版
出版年月 2018.10
ページ数 205p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-908454-23-3
分類 8104
一般件名 国語学   日本文学
書誌種別 一般和書
内容紹介 国語学に限らず、国文学、漢文学、国語教育学、国史学の分野にも研究分野を広げる國語學懇話會による論文集。第2輯は、「東三河の万葉歌について」「太宰治「嘘」から見える自意識」「桶廻間合戦の地元史料」などを収録する。
タイトルコード 1001810064203

目次 東三河の万葉歌について―引馬野・安礼の崎・二見の道
石川依平の「中大兄三山歌考」について
落窪物語解釈の問題点“丁”
枕草子解釈の問題点“たゝさま”
枕草子「清涼殿のうしとらのすみの」の段の読み“ひか事”
古梓堂文庫本枕草子の濁点
今鏡の「み」
赤松氏先祖のこと“覚え書き”
『尾張名所和哥集』翻刻
柿衛文庫「歩く詩人ワーズワースと芭蕉展」に寄せて
『奥の細道』酒田の宿 続考
鳴海蕉門攷
倭訓栞と和訓栞
鳴海の歌塚句集
島崎藤村「椰子の賽」
物語の再話化とメディア―露伴文学を視座として
太宰治「嘘」からみえる自意識―道徳的倫理的側面からの検証
小さ子譚の現代的展開―少年忍者から魔法少年・魔法少女への系譜
村上春樹作品における「辺土表現」
漢文『鳴海十二景』
桶廻間合戦の地元史料
桶廻間合戦百問答


内容細目表:

1 東三河の万葉歌について   引馬野・安礼の崎・二見の道   5-12
小池 保利/著
2 石川依平の「中大兄三山歌考」について   13-18
片山 武/著
3 落窪物語解釈の問題点 丁   19-23
榊原 邦彦/著
4 枕草子解釈の問題点 たゝさま   24-27
榊原 邦彦/著
5 枕草子「清涼殿のうしとらのすみの」の段の読み ひか事   28-31
榊原 邦彦/著
6 古梓堂文庫本枕草子の濁点   32-38
榊原 邦彦/著
7 今鏡の「み」   39-53
榊原 邦彦/著
8 赤松氏先祖のこと覚え書き   54-59
渡辺 達郎/著
9 『尾張名所和哥集』翻刻   60-72
榊原 邦彦/著
10 柿衛文庫「歩く詩人ワーズワースと芭蕉展」に寄せて   73-76
恒松 侃/著
11 『奥の細道』酒田の宿   続考   77-82
榊原 邦彦/著
12 鳴海蕉門攷   83-89
榊原 邦彦/著
13 倭訓栞と和訓栞   90-93
山本 浩子/著
14 鳴海の歌塚句塚   94-105
榊原 邦彦/著
15 島崎藤村「椰子の實」   106-110
榊原 邦彦/著
16 物語の再話化とメディア   露伴文学を視座として   111-122
渡辺 賢治/著
17 太宰治「噓」からみえる自意識   道徳的倫理的側面からの検証   123-138
相馬 明文/著
18 小さ子譚の現代的展開   少年忍者から魔法少年・魔法少女への系譜   139-147
森 晴彦/著
19 村上春樹作品における「辺土表現」   148-156
徳永 直彰/著
20 漢文『鳴海十二景』   157-162
榊原 邦彦/著
21 桶廻間合戦の地元史料   163-170
榊原 邦彦/著
22 桶廻間合戦百問答   171-201
榊原 邦彦/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。