感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

被抑圧者の教育学 50周年記念版

著者名 パウロ・フレイレ/著 三砂ちづる/訳
出版者 亜紀書房
出版年月 2018.5
請求記号 3712/00067/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237348594一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3712/00067/
書名 被抑圧者の教育学 50周年記念版
著者名 パウロ・フレイレ/著   三砂ちづる/訳
出版者 亜紀書房
出版年月 2018.5
ページ数 406p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-7505-1545-8
原書名 原タイトル:Pedagogia do oprimido
分類 371262
一般件名 教育学
書誌種別 一般和書
内容紹介 被抑圧者の教育学とは、自らの解放のための闘いをめざす人々のための教育学である-。被抑圧者が“全き人間”となるための条件を深く思索した不朽の名著。同時代の学者たちへのインタビューを加えた50周年記念版。
タイトルコード 1001810005780

要旨 不朽の名著いま、再び!チョムスキーなど世界の碩学たちが讃辞を寄せた50周年決定版!日本語初版が1979年、以来版を重ねつづけてきたフレイレの世界的代表作!「解放の教育学」はここから始まった。
目次 序章
第1章 「被抑圧者の教育学」を書いた理由(抑圧する者とされる者との間の矛盾―それを乗り越えるということ
明らかな抑圧状況と抑圧者について ほか)
第2章 抑圧のツールとしての“銀行型”教育(問題解決型の概念と自由と解放のための教育
「銀行型教育」の概念、そして教える者と教えられる者との矛盾について ほか)
第3章 対話性について―自由の実践としての教育の本質(対話的教育と対話
プログラムの内容の探求から始まる対話について ほか)
第4章 反―対話の理論(反―対話的な行動の理論とその特徴について―征服、抑圧維持のためのわかち合い、大衆操作と文化的浸潤について
対話的行動の理論とその特徴―協働、団結、文化的文脈の組織化)
著者情報 フレイレ,パウロ
 1921年9月19日〜1997年5月2日。ブラジル北東部ペルナンブコ州に生まれる。教育学者、哲学者。「意識化」「問題解決型教育」などを通じ、20世紀の教育思想から民主政治のあり方にまで大きな影響を与えた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三砂 ちづる
 1958年9月6日〜。山口県光市に生まれ、兵庫県西宮市で育つ。京都薬科大学卒。公衆衛生研究者、作家。津田塾大学国際関係学科教員。1990年代の約10年、ブラジル北東部セアラ州において「出生と出産の人間化」の実践に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。