感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ミュージカルへのまわり道

著者名 石塚克彦/著 英伸三/写真 ふるさときゃらばん出版する会/編
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2017.11
請求記号 775/00412/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237240262一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 775/00412/
書名 ミュージカルへのまわり道
著者名 石塚克彦/著   英伸三/写真   ふるさときゃらばん出版する会/編
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2017.11
ページ数 575p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-540-16187-2
分類 7754
一般件名 ふるさときゃらばん
個人件名 石塚克彦
書誌種別 一般和書
内容紹介 農村や庶民の暮らしをテーマに日本土着のミュージカルを創作し全国で上演してきた劇団ふるさときゃらばん。その脚本演出家が人生や作品を振り返り、故郷に根を張って生きる人びとを励ます大衆演芸の姿を語った遺稿集。
書誌・年譜・年表 石塚克彦&劇団ふるさときゃらばん・新生ふるきゃら年譜:p544〜552
タイトルコード 1001710073145

要旨 ―私は、民俗学で言うところの地芝居現代版をやりたくて、ふるさときゃらばんなどという変な名前の劇団をつくった。だから条件が許すかぎり地元に密着した芝居づくりをしたいのである。
目次 第1幕 石塚ミュージカルの原点とその周辺(わが母校興野小学校の学芸会
芸との初めての出会い・村上曹長の赤城の子守唄 ほか)
第2幕 身近にいた物怪や妖怪たち(人と獣と物怪が同じ世界にくらしていた
日本の人の身近な妖怪(1)天狗 ほか)
第3幕 ミュージカル制作現場の顛末(日本舞台芸術家組合で学んだこと
わが師匠・山形雄策からの教え ほか)
第4幕 日本列島をキャラバンすると(日本の原風景・棚田を守れ!
世界は広く驚きがある)
著者情報 石塚 克彦
 1937年栃木県烏山町(現・那須烏山市)生まれ。脚本家・演出家。武蔵野美術学校退学後、新制作座に所属して主に舞台美術を手掛ける。その後、統一劇場を経て、1983年に劇団ふるさときゃらばんを設立。統一劇場時代よりシナリオライター・山形雄策に師事し、脚本を書き始め、日本の風土に根ざした大衆ミュージカルを創作、全国各地を上演して回る。一方、公演先で出会った棚田に惚れ込み、ライフワークとして棚田保全にも奔走。2015年10月27日、前日まで稽古場で演出を続けていたが、心不全により逝去(享年七十八歳)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
英 伸三
 1936年千葉県千葉市生まれ。写真家。日本写真家協会会員。現代写真研究所所長。1960年代から農村問題などを通じて日本社会の姿を追い続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。