感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

イスラームのロシア 帝国・宗教・公共圏1905-1917

著者名 長縄宣博/著
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2017.11
請求記号 238/00176/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210887626一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ロシア-歴史-1917年以前 イスラム教徒

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 238/00176/
書名 イスラームのロシア 帝国・宗教・公共圏1905-1917
並列書名 Islamic Russia:Empire,Religion,and Public Sphere 1905-1917
著者名 長縄宣博/著
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2017.11
ページ数 9,326,101p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-8158-0888-4
分類 23805
一般件名 ロシア-歴史-1917年以前   イスラム教徒
書誌種別 一般和書
内容紹介 多数のイスラーム教徒が存在したロシア帝国。彼らはいかに生きたのか。日露戦争から第一次世界大戦・革命へと至る時代に、言論と行動によって自らの「公共圏」を生み出したムスリム社会の苦闘を描き出す。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p10〜31
タイトルコード 1001710064662

要旨 多数のイスラーム教徒が存在したロシア帝国。彼らはいかに生きたのか。日露戦争から第一次世界大戦・革命へと至る時代に、政治・行政・教育・出版・戦争・慈善等に積極的に関与し、言論と行動によって自らの「公共圏」を生み出したムスリム社会の苦闘を、かつてない深度で描き出す。
目次 帝政ロシアのイスラームと公共圏
帝政末期ヴォルガ・ウラル地域のムスリム社会
第1部 宗派国家とムスリム社会(イスラームの家の設計図―「良心の自由」と宗務協議会の改革論
マハッラの生活―統治制度から社会をつくる
政治的信頼度―カザン県におけるムスリム聖職者管理の実態)
第2部 地方自治とムスリム社会(カザンの休日―都市空間の民族関係と宗教的権威
マクタブか、公立学校か―義務教育に直面するムスリム社会)
第3部 戦争とムスリム社会(国民軍の中の宗派国家―従軍ムッラーの任命とムスリム聖職者の徴兵免除
総力戦の中の公共圏―慈善活動と女性の進出)
帝国の遺産とムスリム公共圏の変容
著者情報 長縄 宣博
 1977年徳島県阿南市に生まれる。1999年東京大学文学部卒業。2006年東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。現在、北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター准教授、博士(学術)。『スラヴ研究』編集長(2010年〜)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。